複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐せい【至誠】🔗⭐🔉
し‐せい【至誠】
きわめて誠実なこと。また、その心。まごころ。「―の人」
至誠天に通ず🔗⭐🔉
至誠天に通ず
まごころをもって事に当たれば好結果がもたらされる。
し‐せい【至精】🔗⭐🔉
し‐せい【至精】
非常に精妙・精巧であること。「之を―の顕微鏡に施すも」〈西周・明六雑誌二二〉
まったく混じりけがないこと。「至純―の感情が、泉のように流れ出して来る」〈漱石・明暗〉
非常に精妙・精巧であること。「之を―の顕微鏡に施すも」〈西周・明六雑誌二二〉
まったく混じりけがないこと。「至純―の感情が、泉のように流れ出して来る」〈漱石・明暗〉
し‐せい【私生】🔗⭐🔉
し‐せい【私生】
法律上の夫婦でない男女間に子供が生まれること。
し‐せい【私製】🔗⭐🔉
し‐せい【私製】
私的に作ること。また、そのもの。
官製。
官製。
し‐せい【刺青】🔗⭐🔉
し‐せい【刺青】
入れ墨。ほりもの。
しせい【刺青】🔗⭐🔉
しせい【刺青】
谷崎潤一郎の小説。明治四三年(一九一〇)発表。刺青師清吉によって背中に女郎蜘蛛(じよろうぐも)を彫られたお酌が、驕慢(きようまん)な美女に変身していく姿を耽美(たんび)的に描く。
し‐せい【姿勢】🔗⭐🔉
し‐せい【姿勢】
からだの構え方。また、構え。かっこう。「楽な―で話を聞く」
心構え。態度。「政治の―を正す」
からだの構え方。また、構え。かっこう。「楽な―で話を聞く」
心構え。態度。「政治の―を正す」
し‐せい【施政】🔗⭐🔉
し‐せい【施政】
政治を行うこと。また、その政治。「―方針」
し‐せい【紙製】🔗⭐🔉
し‐せい【紙製】
紙で作ること。また、そのもの。かみせい。
し‐せい【詩聖】🔗⭐🔉
し‐せい【詩聖】
きわめてすぐれた詩人。
杜甫(とほ)の敬称。李白(りはく)を「詩仙」というのに対していう。
きわめてすぐれた詩人。
杜甫(とほ)の敬称。李白(りはく)を「詩仙」というのに対していう。
し‐せい【試製】🔗⭐🔉
し‐せい【試製】
[名]スルためしに作ってみること。試作。「改良型を―する」「―品」
し‐せい【資性】🔗⭐🔉
し‐せい【資性】
生まれつきの性質や能力。資質。天性。
し‐せい【雌性】🔗⭐🔉
し‐せい【雌性】
生物の雌に共通している性質。
雄性(ゆうせい)。
雄性(ゆうせい)。
し‐せい【賜姓】🔗⭐🔉
し‐せい【賜姓】
天子から姓氏を与えられること。また、その姓氏。
し‐せい【×熾盛】🔗⭐🔉
し‐せい【×熾盛】
[名・形動]火が燃え上がるように勢いの盛んなこと。また、そのさま。「数年の間に、その業益々―にして」〈中村訳・西国立志編〉
じ‐せい【自生】🔗⭐🔉
じ‐せい【自生】
[名]スル植物が、栽培によらないで、その地域に自然に生え育つこと。「コマクサなどの―する高山帯」
じ‐せい【自制】🔗⭐🔉
じ‐せい【自制】
[名]スル自分の感情や欲望を抑えること。「―しがたい恋情」「―心」
大辞泉 ページ 6685。