複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐せい【自製】🔗⭐🔉
じ‐せい【自製】
[名]スル自分でつくること。また、つくったもの。自家製。「菓子を―する」
じ‐せい【治世】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐せい【治世】ヂ‐
ちせい(治世)
ちせい(治世)
じ‐せい【時世】🔗⭐🔉
じ‐せい【時世】
時とともに移り変わる、世の中。時代。ときよ。「いやな御―だ」
じ‐せい【時制】🔗⭐🔉
じ‐せい【時制】
《tense》動詞の表す動作・作用の時間関係を表す文法範疇(はんちゆう)。現在・過去・未来のほか、言語によっては、完了・不完了過去(過去における継続・繰り返しの行為を表す)・過去完了・未来完了などを区別するものもある。時相。
じ‐せい【時勢】🔗⭐🔉
じ‐せい【時勢】
移り変わる時代のようす。世の中の成り行き。時代の趨勢(すうせい)。時流。「―に後れる」
じ‐せい【辞世】🔗⭐🔉
じ‐せい【辞世】
この世に別れを告げること。死ぬこと。
死に臨んで残す言葉・詩歌。「―の句」
この世に別れを告げること。死ぬこと。
死に臨んで残す言葉・詩歌。「―の句」
じ‐せい【磁性】🔗⭐🔉
じ‐せい【磁性】
物質が磁界内で磁化される性質。また、磁気を帯びた物質が示す種々の性質。
し‐せいかつ【私生活】‐セイクワツ🔗⭐🔉
し‐せいかつ【私生活】‐セイクワツ
公的な場を離れた、その人の個人としての生活。「―が乱れる」
しせい‐かん【司政官】‐クワン🔗⭐🔉
しせい‐かん【司政官】‐クワン
太平洋戦争中、旧日本軍の南方占領地域で地方行政を担当した文官。
しせい‐けん【施政権】🔗⭐🔉
しせい‐けん【施政権】
信託統治において、立法・司法・行政の三権を行使する権限。
しせい‐こうか【賜姓降下】‐カウカ🔗⭐🔉
しせい‐こうか【賜姓降下】‐カウカ
皇族が天皇から姓を賜り、臣籍に入ること。昭和二二年(一九四七)制定の皇室典範では、皇族が自己の意思に基づき、皇室会議の議を経て、その身分を離れることが認められた。
しせい‐し【私生子】🔗⭐🔉
しせい‐し【私生子】
法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子。民法旧規定では父に認知されない子をいい、認知された子は庶子(しよし)といった。現行民法ではこの語を用いず、「嫡出(ちやくしゆつ)でない子」「非嫡出子」という。私生児。私子。
しせい‐じ【私生児】🔗⭐🔉
しせい‐じ【私生児】
「私生子」に同じ。
しせい‐しき【示性式】🔗⭐🔉
しせい‐しき【示性式】
分子内に含まれる原子団(基)を明示した化学式。構造式より簡単で、分子式では表せない構造を示したいときに使われる。エチルアルコールC2H6Oを、エチル基と水酸基とを明示してC2H5OHと表すなど。
大辞泉 ページ 6686。