複数辞典一括検索+![]()
![]()
じせい‐しゅ【自生種】🔗⭐🔉
じせい‐しゅ【自生種】
ある地域に古くから自生している植物の種類。
じせい‐しょくぶつ【自生植物】🔗⭐🔉
じせい‐しょくぶつ【自生植物】
栽培によらないで、山野などに自然に生える植物。
しせい‐せんじゅく【雌性先熟】🔗⭐🔉
しせい‐せんじゅく【雌性先熟】
雌雄同体の動物で、卵巣などが先に発達・成熟すること。→雄性先熟
じせい‐そう【時世△粧】‐サウ🔗⭐🔉
じせい‐そう【時世△粧】‐サウ
流行のよそおい。はやりのかっこう。「さながら明治時代の―を見るようだ」〈風葉・青春〉
しせい‐だい【始生代】🔗⭐🔉
しせい‐だい【始生代】
地質時代の区分の一。先カンブリア時代を二分した場合の前半の時代で、最古の地質時代。
じせい‐たい【磁性体】🔗⭐🔉
じせい‐たい【磁性体】
磁性のある物質。強磁性体・常磁性体・反磁性体などに分けられる。
じせい‐ち【自生地】🔗⭐🔉
じせい‐ち【自生地】
ある植物が、自然に生えている土地。「ミズバショウの―」
しせい‐の‐しん【市井の臣】🔗⭐🔉
しせい‐の‐しん【市井の臣】
市中に住む人。庶民。
しせい‐の‐つかい【四姓の使】‐つかひ🔗⭐🔉
しせい‐の‐つかい【四姓の使】‐つかひ
神嘗祭(かんなめさい)に際し、毎年陰暦九月一一日に朝廷から伊勢神宮に差し遣わされた奉幣使。平安時代以後、五位以上の王氏を正使とし、中臣(なかとみ)・忌部(いんべ)・卜部(うらべ)の三氏が当たった。
しせい‐の‐と【市井の徒】🔗⭐🔉
しせい‐の‐と【市井の徒】
《「旧唐書」李密伝から》市中に住むならず者。
しせい‐の‐ひと【市井の人】🔗⭐🔉
しせい‐の‐ひと【市井の人】
まちなかに住む人。庶民。
しせい‐はがき【私製葉書】🔗⭐🔉
しせい‐はがき【私製葉書】
民間で製作する郵便葉書。切手をはって出す。→官製葉書
しせい‐はんしゃ【姿勢反射】🔗⭐🔉
しせい‐はんしゃ【姿勢反射】
高等な脊椎動物で、姿勢や運動中の平衡を適正に維持するのに関連する反射。これらの中枢は延髄や脊髄にあり、さらに小脳によって統合されている。
大辞泉 ページ 6687。