複数辞典一括検索+![]()
![]()
下に
出る🔗⭐🔉
下にも置か
ない🔗⭐🔉
下にも置か
ない
非常に丁重に扱う。丁寧にもてなして下座(しもざ)に置かない。「―
ない歓待ぶり」
ない
非常に丁重に扱う。丁寧にもてなして下座(しもざ)に置かない。「―
ない歓待ぶり」
した【舌】🔗⭐🔉
した【舌】
口腔底から突出している筋肉性の器官。粘膜に覆われ、非常によく動き、食物の攪拌(かくはん)・嚥下(えんげ)を助け、味覚・発音をつかさどる。べろ。
話すこと。言葉遣い。弁舌。「―を振るう」
雅楽器の篳篥(ひちりき)のリード。二寸(約六センチ)ほどに切った蘆(あし)の一端をつぶして吹き口とし、他の一端に和紙を巻いて管に差し込んだもの。蘆舌(ろぜつ)。
口腔底から突出している筋肉性の器官。粘膜に覆われ、非常によく動き、食物の攪拌(かくはん)・嚥下(えんげ)を助け、味覚・発音をつかさどる。べろ。
話すこと。言葉遣い。弁舌。「―を振るう」
雅楽器の篳篥(ひちりき)のリード。二寸(約六センチ)ほどに切った蘆(あし)の一端をつぶして吹き口とし、他の一端に和紙を巻いて管に差し込んだもの。蘆舌(ろぜつ)。
舌が長・い🔗⭐🔉
舌が長・い
よくしゃべる。おしゃべりである。
舌が回・る🔗⭐🔉
舌が回・る
よどみなくしゃべる。「よくあれだけ―・るものだ」
舌の先🔗⭐🔉
舌の先
言葉の上だけ。口先。「―で言いくるめる」
舌の剣(つるぎ)は命(いのち)を絶つ🔗⭐🔉
舌の剣(つるぎ)は命(いのち)を絶つ
軽率な発言のために、自分の生命を失うことがある。言葉は慎むべきであるという教え。
舌の根の乾かぬうち🔗⭐🔉
舌の根の乾かぬうち
言葉を言い終わるか終わらないうち。前言に反したことを言ったりしたりしたときに、非難して用いる。「―に、もううそをつく」
舌は禍(わざわい)の根(ね)🔗⭐🔉
舌は禍(わざわい)の根(ね)
言葉は災難を招くもとであるということ。口は禍の門(かど)。
舌も引かぬ🔗⭐🔉
舌も引かぬ
まだ言い終わらない。言って間もなく。「たった今恥ぢしめた―に無分別」〈浄・嫗山姥〉
舌を食・う🔗⭐🔉
舌を食・う
舌をかみ切って自殺する。「たとえ―・って死んでも」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
舌を出・す🔗⭐🔉
舌を出・す
陰で人をばかにしたり、あざけり笑ったりする。また、そういうときの動作。「笑顔の裏で―・す」
恥ずかしさなどをごまかす動作。
陰で人をばかにしたり、あざけり笑ったりする。また、そういうときの動作。「笑顔の裏で―・す」
恥ずかしさなどをごまかす動作。
舌を鳴ら・す🔗⭐🔉
舌を鳴ら・す
軽蔑・不満の気持ちを表す動作。「不服そうに―・す」
賛美する気持ちを表す動作。特に、おいしい物を食べて、満足した気持ちを表す動作。「ごちそうに―・す」
軽蔑・不満の気持ちを表す動作。「不服そうに―・す」
賛美する気持ちを表す動作。特に、おいしい物を食べて、満足した気持ちを表す動作。「ごちそうに―・す」
舌を二枚に使・う🔗⭐🔉
舌を二枚に使・う
前に言ったことと後で言ったこととが違う。また、相手しだいで違ったことを言う。二枚舌を使う。
大辞泉 ページ 6711。