複数辞典一括検索+

いいだ‐ただひこ【飯田忠彦】いひだ‐🔗🔉

いいだ‐ただひこ【飯田忠彦】いひだ‐一七九八〜一八六〇]江戸末期の歴史家・勤皇家。周防(すおう)の人。安政の大獄で謹慎処分。その後、桜田門外の変で取り調べを受け自刃。著「野史(やし)」など。

いい‐た・つ【言ひ立つ】いひ‐🔗🔉

いい‐た・つ【言ひ立つ】いひ‐ [動タ四]ものを言いながら立っている。「物をいと久しう―・ち給へれば」〈枕・四九〉言い始める。「同じくは、さらば帝の御上よりこそ―・ちなめ」〈無名草子〉うわさが立つ。「いかにして死ぬるやらんと、心も得ざりけるほどに、この岩のある故ぞ、と―・ちにけり」〈宇治拾遺・二〉[動タ下二]「いいたてる」の文語形。

いい‐たて【言(い)立て】いひ‐🔗🔉

いい‐たて【言(い)立て】いひ‐ 《「いいだて」とも》取り立てて言うこと。強く主張すること。「先方の―を聞く」言い逃れの言葉。口実。「お勢は気分悪いのを―にして英語の稽古にも往かず」〈二葉亭・浮雲〉宣伝的な事柄を、節をつけて述べ立てること。口上。「歯磨き売りの居合抜き、売薬の―」〈滑・膝栗毛・七〉歌舞伎の舞台で、特にまとまった事柄を朗唱風に述べる台詞(せりふ)

いい‐た・てる【言(い)立てる】いひ‐🔗🔉

いい‐た・てる【言(い)立てる】いひ‐ [動タ下一]いひた・つ[タ下二]強く主張する。言い張る。「犯人はあいつだと―・てる」一つ一つ数え上げて言う。列挙して述べる。「人の欠点を―・てる」評判を立てる。言いはやす。「世間があれこれと―・てる」口実にする。かこつける。「病気に―・て、無理においとま申しうけ」〈浮・織留・六〉

いい‐ちがい【言(い)違い】いひちがひ🔗🔉

いい‐ちがい【言(い)違い】いひちがひ まちがえて言うこと。また、その言葉。言いまちがい。

いい‐ちが・う【言(い)違う】いひちがふ🔗🔉

いい‐ちが・う【言(い)違う】いひちがふ [動ワ五(ハ四)]「言い違える」に同じ。「言づてを―・わないようにする」[動ハ下二]「いいちがえる」の文語形。

いい‐ちが・える【言(い)違える】いひちがへる🔗🔉

いい‐ちが・える【言(い)違える】いひちがへる [動ア下一]いひちが・ふ[ハ下二]言いまちがえる。思っていることと違うことを言ったり、言葉をまちがえたりする。「名前を―・える」

大辞泉 ページ 672