複数辞典一括検索+![]()
![]()
しちみ‐とうがらし【七味唐辛子】‐タウがらし🔗⭐🔉
しちみ‐とうがらし【七味唐辛子】‐タウがらし
香辛料の一。唐辛子・黒胡麻・麻の実・山椒(さんしよう)・陳皮(ちんぴ)・けしの実・青海苔(のり)または紫蘇(しそ)の実などを混ぜて粉末にしたもの。七味。七色(なないろ)唐辛子。
しち‐みょうねん【七明年】‐ミヤウネン🔗⭐🔉
しち‐みょうねん【七明年】‐ミヤウネン
[形動ナリ]気の長いさま。先の長いさま。「庭に柿の核(さね)を植ゑて、八年したらば孫共に木練(こねり)の取り飽きさすべしと―なる事をたくみ」〈浮・色三味線・三〉
しちみょう‐はったい【七名八体】シチミヤウ‐🔗⭐🔉
しちみょう‐はったい【七名八体】シチミヤウ‐
各務支考(かがみしこう)が説いた連句の付合(つけあい)論。七名は前句へ付ける構想の立て方の分類で、有心(うしん)・向付(むかいづけ)・起情・会釈(あしらい)・拍子・色立(いろだて)・遁句(にげく)、八体は付句の方法を、其人(そのひと)・其場(そのば)・時節・時分・天相・時宜・観相・面影の八つに分類したもの。しちみょうはってい。
しち‐むずかし・い【しち難しい】‐むづかしい🔗⭐🔉
しち‐むずかし・い【しち難しい】‐むづかしい
[形]
しちむづか・し[シク]ごたごたとこみいっていてむずかしい。非常にむずかしい。「―・い話」「―・い顔をする」
[派生]しちむずかしげ[形動]
しちむづか・し[シク]ごたごたとこみいっていてむずかしい。非常にむずかしい。「―・い話」「―・い顔をする」
[派生]しちむずかしげ[形動]
じち‐め【△実目】🔗⭐🔉
じち‐め【△実目】
[形動]
[ナリ]《近世語》地味で実直なさま。まじめなさま。質実。「―ナ人」〈日葡〉「随分―な男を見立てて持て」〈浮・禁短気・五〉
[ナリ]《近世語》地味で実直なさま。まじめなさま。質実。「―ナ人」〈日葡〉「随分―な男を見立てて持て」〈浮・禁短気・五〉
しちめん‐ざん【七面山】🔗⭐🔉
しちめん‐ざん【七面山】
山梨県南西部、身延(みのぶ)山の西方にある山。標高一九八二メートル。日蓮宗の霊山。
しちめん‐ちょう【七面鳥】‐テウ🔗⭐🔉
しちめん‐ちょう【七面鳥】‐テウ
キジ目シチメンチョウ科の鳥。北アメリカに分布。全長約一・一メートル。羽は光沢のある青黒色。頭からくびにかけての皮膚の裸出部が青・紫・赤色などに変化する。家禽(かきん)としたものをクリスマス料理などに用いる。ターキー。
しちめん‐づくり【七面造(り)】🔗⭐🔉
しちめん‐づくり【七面造(り)】
日蓮宗の守護神、七面大菩薩(ぼさつ)を安置する堂の建築様式。正面中央に唐破風(からはふ)の向拝を設け、母屋の左右が入母屋(いりもや)破風で、屋上に方形造(ほうぎようづくり)の楼がのるもの。
大辞泉 ページ 6764。