複数辞典一括検索+

しちょう‐の‐わかれ【四鳥の別れ】シテウ‐🔗🔉

しちょう‐の‐わかれ【四鳥の別れ】シテウ‐ 《中国の桓山(かんざん)の鳥が四羽の子を生み、成長して四海に分かれて飛び立つとき、母鳥が嘆き悲しんで鳴いたという「孔子家語」顔回の故事から》親子の悲しい別れ。

しちよう‐ひょう【七曜表】シチエウヘウ🔗🔉

しちよう‐ひょう【七曜表】シチエウヘウ カレンダー。

しちょう‐へい【×輜重兵】🔗🔉

しちょう‐へい【×輜重兵】 旧日本陸軍で、輜重の輸送を任務とした兵種の一。また、その兵士。

しちょう‐ゆうずい【四長雄×蕊】シチヤウ‐🔗🔉

しちょう‐ゆうずい【四長雄×蕊】シチヤウ‐ 六本の雄しべのうち、四本は長く二本が短いもの。アブラナ科植物にみられる。四強雄蕊。

しちょう‐ゆそつ【×輜重輸卒】🔗🔉

しちょう‐ゆそつ【×輜重輸卒】 旧日本陸軍で、輜重兵の監督のもとに輜重の輸送に従事した兵卒。のちに輜重特務兵と改称。

しちょう‐りつ【視聴率】シチヤウ‐🔗🔉

しちょう‐りつ【視聴率】シチヤウ‐ テレビのある番組が、一定の地域内のどれだけの人または世帯で見られたかを示す割合。「高―」

しちよう‐れき【七曜暦】シチエウ‐🔗🔉

しちよう‐れき【七曜暦】シチエウ‐ 七曜の位置を記した暦。平安時代以降、元日の節会(せちえ)に中務(なかつかさ)省が陰陽寮に命じて奉った。七曜の御暦(ごりやく)

し‐ちょく【司直】🔗🔉

し‐ちょく【司直】 法律によって事の是非・善悪などを裁くことにかかわる役職。裁判官。「―の手にゆだねる」検察庁。検察官。「―の手が伸びる」

し‐ちょっけい【視直径】‐チヨクケイ🔗🔉

し‐ちょっけい【視直径】‐チヨクケイ 天体の見かけの直径を角度で表したもの。角直径。

しち‐らい【失礼】🔗🔉

しち‐らい【失礼】しつれい(失礼)」に同じ。「天下の―を仕うまつりあへり」〈宇津保・国譲下〉

しち‐り【七里】🔗🔉

しち‐り【七里】 一里の七倍。また、その程度の距離。「七里飛脚(しちりびきやく)」の略。

シチリア【Sicilia】🔗🔉

シチリア【Sicilia】 イタリア半島の南にある地中海最大の島。イタリアの自治州。州都パレルモ。レモン・オレンジ・アーモンドなどを産する。面積約二万五五〇〇平方キロメートル。英語名シシリー。

しちり‐が‐はま【七里ヶ浜】🔗🔉

しちり‐が‐はま【七里ヶ浜】 神奈川県鎌倉市西部の、稲村ヶ崎と腰越の小動ヶ崎(こゆるぎがさき)との間の海岸。

大辞泉 ページ 6770