複数辞典一括検索+
しどろ‐あし【しどろ足】🔗⭐🔉
しどろ‐あし【しどろ足】
よろよろとした足つき。ちどり足。「はっと気も消え立ちとまり進みかねたる―」〈浄・国性爺〉
しどろ‐がい【しどろ貝】‐がひ🔗⭐🔉
しどろ‐がい【しどろ貝】‐がひ
スイショウガイ科の巻き貝。貝殻は紡錘形で、殻高約六センチ。殻口外唇が袖のように張り出す。縁がぎざぎざした蓋(ふた)を海底にひっかけてジグザグに歩く。本州中部以南に分布。
しどろ‐もどろ🔗⭐🔉
しどろ‐もどろ
[形動]
[ナリ]《「しどろ」を強めていう語》言葉の使い方や話の内容などが、とりとめなく、ひどく乱れたさま。「―に言いわけをする」「―な答え」

しとろ‐やき【志戸×呂焼】🔗⭐🔉
しとろ‐やき【志戸×呂焼】
遠江(とおとうみ)国志戸呂から産した瀬戸焼ふうの陶器。寛永年間(一六二四〜一六四四)小堀遠州の意匠を導入。遠州七窯(えんしゆうなながま)の一。
シトロン【citron】🔗⭐🔉
シトロン【citron】
ミカン科の常緑小高木。花は淡紫色。実は長卵形でひだがあり、果肉は淡黄色で酸味が強い。果実は砂糖煮、果汁は飲料、果皮や葉は香料にする。インドの原産で、暖地に栽培される。丸仏手柑(まるぶしゆかん)。
炭酸水にレモン汁を加えて作った清涼飲料水。《季 夏》


シドン【Sidon】🔗⭐🔉
シドン【Sidon】
古代フェニキアの都市国家。前一三世紀ごろから地中海の海上権を握り、商工業が栄えたが、前一一〇〇年ごろのアッシリアによる破壊以後衰えた。現在のレバノンのサイダにあたる。
しな【品・△科・△階】🔗⭐🔉
しな【品・△科・△階】
(品)何かに使用する、形のあるもの。品物。「見舞いの―」「結構なお―」
(品)商品。「良い―を安く売る」「―が豊富な店」「―ぞろえ」
物の品質。「―が落ちる」
材料や品質の良し悪しによって分けた種類。等級。「―分け」
(科)ちょっとした媚(こび)を含んだ身ぶりやしぐさ。特に、女が男に見せるようす・態度についていう。「―をする」
地位。身分。家柄。「人の―高く生まれぬれば」〈源・帚木〉
人の品格。人柄。品位。「さぶらふ中に―心すぐれたる限りを選(え)りて」〈源・若菜上〉
きざはし。階段。「御階(みはし)の中の―のほどに居給ひぬ」〈源・若菜上〉
物事の事情、立場。「徳様も死なねばならぬ―なるが」〈浄・曾根崎〉









大辞泉 ページ 6851。