複数辞典一括検索+

品好・し🔗🔉

品好・し 上品である。体裁がよい。「まはれまはれ、―・くまはれ風車」〈浄・嫗山姥〉

科を作・る🔗🔉

科を作・る なまめかしいしぐさをする。「―・ってにっこり笑いかける」上品そうなようすをする。体裁を整える。

しな【科】🔗🔉

しな【科】 シナノキの別名。

しな【支那】🔗🔉

しな【支那】 《王朝名の秦(しん)が西方に伝わりそれが変化したものという》外国人の中国に対する古い呼び名。

しな🔗🔉

しな 〔接尾〕動詞の連用形に付いて、…するとき、…するついで、などの意を表す。「寝―に本を読む」「帰り―に初めて口をきいた」

しない【×撓い】しなひ🔗🔉

しない【×撓い】しなひ しなうこと。しなやかに曲線をなしていること。「釣り竿の―の具合」縦の一辺だけにしなわせたさおを入れた幟(のぼり)の指物(さしもの)

しない【竹刀】しなひ🔗🔉

しない【竹刀】しなひ 《撓(しな)い竹の意》剣道で用いる竹製の刀。四本の割り竹を合わせ、切っ先に先革、手元に柄革(つかがわ)をはめ、弦(つる)と中ゆいで結び、柄革に鍔(つば)をつけたもの。

し‐ない【市内】🔗🔉

し‐ない【市内】 市の区域内。まちの中。「―電話」市外。

じ‐ない【地内】ヂ‐🔗🔉

じ‐ない【地内】ヂ‐ 一定の区画をしてある土地の中。

じ‐ない【寺内】🔗🔉

じ‐ない【寺内】 寺の境内。寺院の中。山内(さんない)

しない‐うち【竹刀打ち】しなひ‐🔗🔉

しない‐うち【竹刀打ち】しなひ‐ 竹刀で打ち合うこと。撃剣。剣道。

シナイ‐ざん【シナイ山】🔗🔉

シナイ‐ざん【シナイ山】 《Sinai》モーセが神ヤーウェから十戒を授けられた山。シナイ半島にあるとされる。

じない‐ちょう【寺内町】‐チヤウ🔗🔉

じない‐ちょう【寺内町】‐チヤウ 戦国時代、浄土真宗本願寺派などの寺院の境内に発達した集落。周りに土居を巡らし、濠(ほり)を掘って他宗派や領主の攻撃に備えた。大坂の石山本願寺、越前の吉崎などが有名。

しない‐づる【竹刀弦】しなひ‐🔗🔉

しない‐づる【竹刀弦】しなひ‐ 竹刀の背面に渡して、柄革(つかがわ)と先革とをつなぐ弦。

大辞泉 ページ 6852