複数辞典一括検索+![]()
![]()
家広・し🔗⭐🔉
家広・し
一族の人たちが繁栄している。「右大臣阿倍のみむらじは、たから豊かに―・き人にてぞおはしける」〈竹取〉
家を空・ける🔗⭐🔉
家を空・ける
家を留守にする。「家族旅行でしばらく―・ける」「出張で二、三日―・ける」
家を外(そと)に
する🔗⭐🔉
家を外(そと)に
する
外出しがちである。自分の家にいつかない。「―
して遊んでばかりいる」
する
外出しがちである。自分の家にいつかない。「―
して遊んでばかりいる」
家を
出る(=出(い)・ず)🔗⭐🔉
家を
出る(=出(い)・ず)
家庭から出る。また、離縁して去る。
《「出家」の訓読みから》出家する。「一度(ひとたび)―・で給ひなば、仮にもこの世をかへりみむとは思しおきてず」〈源・御法〉
出る(=出(い)・ず)
家庭から出る。また、離縁して去る。
《「出家」の訓読みから》出家する。「一度(ひとたび)―・で給ひなば、仮にもこの世をかへりみむとは思しおきてず」〈源・御法〉
いえ【家】いへ🔗⭐🔉
いえ【家】いへ
島崎藤村の小説。明治四三〜四四年(一九一〇〜一一)発表。作者自身をモデルに、主人公三吉の生家小泉家と姉の婚家橋本家の、二つの旧家の退廃と没落の歴史を描く。日本自然主義文学の代表作。
いえ🔗⭐🔉
いえ
[感]
打ち消し、また反対する気持ちを表す語。いいえ。いや。「―、それは違います」
思いがけないことに出あい、驚いて発する声。おや。「昼飯を食べうず。―ここな、無いが、鳶(とび)食ったか」〈狂言記・苞山伏〉
人に呼びかけるときの声。「『―、戻ったか』『ただ今戻りました』」〈虎寛狂・今参〉
打ち消し、また反対する気持ちを表す語。いいえ。いや。「―、それは違います」
思いがけないことに出あい、驚いて発する声。おや。「昼飯を食べうず。―ここな、無いが、鳶(とび)食ったか」〈狂言記・苞山伏〉
人に呼びかけるときの声。「『―、戻ったか』『ただ今戻りました』」〈虎寛狂・今参〉
いえ‐あと【家跡】いへ‐🔗⭐🔉
いえ‐あと【家跡】いへ‐
前に家が建っていた跡。やしき跡。
先祖から伝わる家の名。名跡(みようせき)。
前に家が建っていた跡。やしき跡。
先祖から伝わる家の名。名跡(みようせき)。
いえ‐あるじ【家△主】いへ‐🔗⭐🔉
いえ‐あるじ【家△主】いへ‐
一家の主人。いえぬし。「かの―二十八日に下るべし」〈源・浮舟〉
いえ‐い【家居】いへゐ🔗⭐🔉
いえ‐い【家居】いへゐ
[名]スル
家にいること。また、家をつくって住むこと。「余り外出(そとで)もせずに、―勝ちであったが」〈木下尚江・良人の自白〉
すまい。家。「―のつきづきしくあらまほしきこそ仮の宿りとは思へど」〈徒然・一〇〉
家にいること。また、家をつくって住むこと。「余り外出(そとで)もせずに、―勝ちであったが」〈木下尚江・良人の自白〉
すまい。家。「―のつきづきしくあらまほしきこそ仮の宿りとは思へど」〈徒然・一〇〉
い‐えい【遺詠】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐えい【遺詠】ヰ‐
故人が詠んだ未発表の詩歌。「―を歌集にまとめる」
辞世の詩歌。
故人が詠んだ未発表の詩歌。「―を歌集にまとめる」
辞世の詩歌。
い‐えい【遺影】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐えい【遺影】ヰ‐
故人の写真や肖像画。
いえ‐うつり【家移り】いへ‐🔗⭐🔉
いえ‐うつり【家移り】いへ‐
住居を移すこと。転居。引っ越し。やうつり。
大辞泉 ページ 691。