複数辞典一括検索+![]()
![]()
しぶ‐りつ【四部律】🔗⭐🔉
しぶ‐りつ【四部律】
四種の戒律書。十誦(じゆうじゆ)律・四分律・僧祇(そうぎ)律・五分律。四律。
しぶり‐ばら【渋り腹】🔗⭐🔉
しぶり‐ばら【渋り腹】
《「しぶりはら」とも》便意は催すが、少量出るだけで排便の終わる感じがない状態。裏急後重(りきゆうこうじゆう)。
シプリペジウム【ラテンCypripedium】🔗⭐🔉
シプリペジウム【ラテンCypripedium】
ラン科アツモリソウ属植物の総称。園芸品種をさすことが多い。
しぶ・る【渋る】🔗⭐🔉
しぶ・る【渋る】
[動ラ五(四)]
物事がすらすらと運ばなくなる。円滑に進まなくなる。「筆が―・る」「売れ行きが―・る」
気が進まないようすをする。嫌がってなかなか実行しない。「出席を―・る」「返事を―・る」
渋り腹で通じが悪くなる。「腹が―・る」
物事がすらすらと運ばなくなる。円滑に進まなくなる。「筆が―・る」「売れ行きが―・る」
気が進まないようすをする。嫌がってなかなか実行しない。「出席を―・る」「返事を―・る」
渋り腹で通じが悪くなる。「腹が―・る」
しぶ‐ろく【四分六】🔗⭐🔉
しぶ‐ろく【四分六】
四対六の割合。四割と六割の割合。「―で何とか勝ちそうだ」
し‐ふん【私憤】🔗⭐🔉
し‐ふん【私憤】
個人的な事柄でのいきどおり。個人としていだく怒り。「―を抱く」
公憤。
公憤。
し‐ふん【脂粉】🔗⭐🔉
し‐ふん【脂粉】
紅とおしろい。「―の粧(よそお)いを凝らす」
女性の化粧。
紅とおしろい。「―の粧(よそお)いを凝らす」
女性の化粧。
し‐ぶん【士分】🔗⭐🔉
し‐ぶん【士分】
武士の身分。「―に取り立てる」
し‐ぶん【四分】🔗⭐🔉
し‐ぶん【四分】
[名]スル四つに分けること。また、四つに分かれること。「りんごを―する」
し‐ぶん【死文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【死文】
条文だけがあって、実際の効力を失った法令や規則。空文。「―化した法律」
内容や精神のこもらない文章。
条文だけがあって、実際の効力を失った法令や規則。空文。「―化した法律」
内容や精神のこもらない文章。
し‐ぶん【紫文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【紫文】
《紫式部が書いた文章の意》源氏物語のこと。
し‐ぶん【×斯文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【×斯文】
《「論語」子罕から》この学問。この道。特に、儒教の学問や道徳をいう。
し‐ぶん【詩文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【詩文】
詩と文章。漢詩と漢文。また、文学的作品。「―の才」
じ‐ふん【自×刎】🔗⭐🔉
じ‐ふん【自×刎】
[名]スル自分で自分の首をはねて死ぬこと。自剄(じけい)。「―して果てる」
じ‐ふん【自噴】🔗⭐🔉
じ‐ふん【自噴】
[名]スル石油や温泉などが自然に地下から噴き出ること。
じ‐ぶん【耳聞】🔗⭐🔉
じ‐ぶん【耳聞】
[名]スル耳に聞くこと。また、聞いて得た知識。「屡々―する所なり」〈西村茂樹・日本道徳論〉
大辞泉 ページ 6922。