複数辞典一括検索+![]()
![]()
しみ・でる【染(み)出る・×滲み出る】🔗⭐🔉
しみ・でる【染(み)出る・×滲み出る】
[動ダ下一]「染み出す」に同じ。「包帯に血が―・でてくる」
しみ‐どうふ【△凍み豆腐】🔗⭐🔉
しみ‐どうふ【△凍み豆腐】
「凍(こお)り豆腐」に同じ。《季 冬》「―煮て佳(よ)き酒を尽しけり/秋桜子」
しみ‐とお・る【染み△透る・×沁み△透る】‐とほる🔗⭐🔉
しみ‐とお・る【染み△透る・×沁み△透る】‐とほる
[動ラ五(四)]
液体などが中まで深くしみこむ。「服の裏まで雨が―・る」
心の奥まで深く感じる。骨身にこたえる。「親切が身に―・る」
液体などが中まで深くしみこむ。「服の裏まで雨が―・る」
心の奥まで深く感じる。骨身にこたえる。「親切が身に―・る」
しみ‐に【△茂みに】🔗⭐🔉
しみ‐に【△茂みに】
[副]すきまなくいっぱいに。「梅の花み山と―ありともやかくのみ君は見れど飽かにせむ」〈万・三九〇二〉
しみ‐ぬき【染(み)抜き】🔗⭐🔉
しみ‐ぬき【染(み)抜き】
[名]スル衣服などについたしみを薬品などで落とすこと。また、その薬品。
しみのすみかものがたり【しみのすみか物語】🔗⭐🔉
しみのすみかものがたり【しみのすみか物語】
江戸後期の笑話集。二巻。石川雅望作。天保二年(一八三一)刊。宇治拾遺物語の体裁や文体をまねて、雅文体で記したこっけいな小話五四話を収録。
しみ‐ふか・し【染み深し・×沁み深し】🔗⭐🔉
しみ‐ふか・し【染み深し・×沁み深し】
[形ク]香りなどが強くしみ込んでいる。深くしみとおっている。「もて馴らしたる移り香いと―・うなつかしくて」〈源・夕顔〉
しみみ‐に【△茂みみに】🔗⭐🔉
しみみ‐に【△茂みみに】
[副]密に。ぎっしりと。「忘れ草垣も―植ゑたれど」〈万・三〇六二〉
しみ‐むし【衣=魚虫】🔗⭐🔉
しみ‐むし【衣=魚虫】
シミの別名。
しみ‐もち【△凍み×餅】🔗⭐🔉
しみ‐もち【△凍み×餅】
「凍(こお)り餅」に同じ。
し‐みゃく【支脈】🔗⭐🔉
し‐みゃく【支脈】
山脈・鉱脈・葉脈などで、主脈から分かれて出ている脈。
し‐みゃく【死脈】🔗⭐🔉
し‐みゃく【死脈】
死期が近づいた弱い脈拍。「―が打つ(=臨終ガ近イ)」
鉱物が出なくなった鉱脈。
死期が近づいた弱い脈拍。「―が打つ(=臨終ガ近イ)」
鉱物が出なくなった鉱脈。
大辞泉 ページ 6962。