複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐みゃく【自脈】🔗⭐🔉
じ‐みゃく【自脈】
自分の脈拍。また、自分で自分の脈をとって病状などを判断すること。
シミュレーション【simulation】🔗⭐🔉
シミュレーション【simulation】
[名]スル
ある現象を模擬的に現出すること。現実に想定される条件を取り入れて、実際に近い状況をつくり出すこと。模擬実験。「市場の開発を―する」「マーケティング―」
コンピューターなどを使用して模擬的に実験を行うこと。実験内容を数式模型によって組み立て、これをコンピューター処理することによって実際の場合と同じ結果を得ようとするもの。
ある現象を模擬的に現出すること。現実に想定される条件を取り入れて、実際に近い状況をつくり出すこと。模擬実験。「市場の開発を―する」「マーケティング―」
コンピューターなどを使用して模擬的に実験を行うこと。実験内容を数式模型によって組み立て、これをコンピューター処理することによって実際の場合と同じ結果を得ようとするもの。
シミュレーション‐ゲーム【simulation game】🔗⭐🔉
シミュレーション‐ゲーム【simulation game】
戦争やスポーツ、またビジネスや人生の進路選択などを素材にして、実際と同じような状況を設定し、その場その場の判断によって展開が変動するゲーム。ボード(盤)やコンピューターを使うものが多い。
シミュレーター【simulator】🔗⭐🔉
シミュレーター【simulator】
シミュレーションを行うための装置。飛行機・宇宙船などの操縦訓練・試験のため、実際の条件を再現できるようにしたもの。
し‐みょう【至妙】‐メウ🔗⭐🔉
し‐みょう【至妙】‐メウ
[名・形動]この上なく巧みなこと。また、そのさま。絶妙。「―の芸」
じみょう‐いん【持明院】ヂミヤウヰン🔗⭐🔉
じみょう‐いん【持明院】ヂミヤウヰン
京都市上京区にあった、藤原道長の曾孫基頼が邸内に建てた持仏堂の名。
姓氏の一。藤原北家道長流。藤原基頼の子通基が
を家名としたのに始まる。
京都市上京区にあった、藤原道長の曾孫基頼が邸内に建てた持仏堂の名。
姓氏の一。藤原北家道長流。藤原基頼の子通基が
を家名としたのに始まる。
じみょういん‐とう【持明院統】ヂミヤウヰン‐🔗⭐🔉
じみょういん‐とう【持明院統】ヂミヤウヰン‐
鎌倉後期から南北朝時代にかけて、大覚寺統と皇位を争った後深草天皇の系統。南北朝時代は北朝として南朝と対立したが、元中九=明徳三年(一三九二)南朝を合わせ、以後皇位を継いだ。後深草天皇が譲位後、京都の持明院を御所としたのでこの名がある。→大覚寺統
じみょういん‐りゅう【持明院流】ヂミヤウヰンリウ🔗⭐🔉
じみょういん‐りゅう【持明院流】ヂミヤウヰンリウ
和様書道の流派の一。世尊寺流の衰退後、門弟持明院基春(もとはる)が創始したもの。
しみら‐に🔗⭐🔉
しみら‐に
[副]一日じゅう間断なく。たえずひっきりなしに。しめらに。「あかねさす昼は―ぬばたまの夜はすがらに眠(い)も寝ずに」〈万・三二九七〉
大辞泉 ページ 6963。