複数辞典一括検索+![]()
![]()
しもふり‐づき【霜降り月】🔗⭐🔉
しもふり‐づき【霜降り月】
陰暦一一月の異称。霜月。《季 冬》「後山へ―の橋をふむ/蛇笏」
しもふり‐まつ【霜降松】🔗⭐🔉
しもふり‐まつ【霜降松】
ゴヨウマツの変種。葉が緑白色で霜が降りたように見える。霜降り五葉。
しも‐べ【下辺】🔗⭐🔉
しも‐べ【下辺】
《古くは「しもへ」》しもの方。特に、川の下流の辺り。「上辺(かみへ)には千鳥しば鳴く―にはかはづつま呼ぶ」〈万・九二〇〉
上辺(かみべ)。
上辺(かみべ)。
しも‐べ【下△部・△僕】🔗⭐🔉
しも‐べ【下△部・△僕】
雑用に使われる者。召使い。「神の―」
身分の低い者。「この魚…頭は―も食はず」〈徒然・一一九〉
官に仕えて、雑役を勤めた下級の役人。「―ども参ってさがし奉れ」〈平家・四〉
雑用に使われる者。召使い。「神の―」
身分の低い者。「この魚…頭は―も食はず」〈徒然・一一九〉
官に仕えて、雑役を勤めた下級の役人。「―ども参ってさがし奉れ」〈平家・四〉
しも‐べや【下部屋】🔗⭐🔉
しも‐べや【下部屋】
召使いなどの部屋。「これ縫ひ給はずは、―にやりてこめ奉らむ」〈落窪・二〉
しも‐ぼうし【下法師】‐ボフシ🔗⭐🔉
しも‐ぼうし【下法師】‐ボフシ
雑役などに使われる身分の最も低い僧。中間(ちゆうげん)法師。「弟子の―を呼びて、私語(さきめ)きて物へ遣はしつ」〈今昔・二八・一七〉
しもみ‐ぐさ【霜見草】🔗⭐🔉
しもみ‐ぐさ【霜見草】
寒菊(かんぎく)の別名。
しも‐みち【霜道】🔗⭐🔉
しも‐みち【霜道】
霜の降りている道。
傾斜地などの、冷気の流れ下る道筋。降霜が多い。
霜の降りている道。
傾斜地などの、冷気の流れ下る道筋。降霜が多い。
しも‐む【下無】🔗⭐🔉
しも‐む【下無】
日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より四律高い音で、中国の十二律の姑洗(こせん)、洋楽の嬰(えい)ヘ音にあたる。
しもむら【下村】🔗⭐🔉
しもむら【下村】
姓氏の一。
しもむら‐かいなん【下村海南】🔗⭐🔉
しもむら‐かいなん【下村海南】
[一八七五〜一九五七]政治家・ジャーナリスト。和歌山の生まれ。本名、宏。新聞記者として活躍後、貴族院議員となり、昭和二〇年(一九四五)鈴木内閣の国務相兼情報局総裁として、終戦の実現に努力した。著「終戦秘史」など。
しもむら‐かんざん【下村観山】‐クワンザン🔗⭐🔉
しもむら‐かんざん【下村観山】‐クワンザン
[一八七三〜一九三〇]日本画家。和歌山の生まれ。本名、晴三郎。狩野芳崖(かのうほうがい)・橋本雅邦に師事。日本美術院の創立に参加。卓抜した技法により、伝統的画風を現代に生かした。作「白狐」「弱法師」など。
大辞泉 ページ 6994。