複数辞典一括検索+![]()
![]()
しも‐の‐ゆみはり【下の弓張り】🔗⭐🔉
しも‐の‐ゆみはり【下の弓張り】
満月から新月になる間の半月。下弦の月。「折節秋の始めの月は、―なり」〈平家・七〉
しも‐の‐よもぎ【霜の×蓬】🔗⭐🔉
しも‐の‐よもぎ【霜の×蓬】
霜にあって枯れている蓬。乱れた白髪のたとえ。「見るもうしむかふ鏡の秋の影おとろへまさる―は」〈続後拾遺・雑下〉
しも‐ばしら【霜柱】🔗⭐🔉
しも‐ばしら【霜柱】
冬の夜、土中の水分が地表にしみ出て凍結してできる、細い氷柱の集まり。関東地方の赤土にできやすい。《季 冬》「貧乏の庭の広さよ―/虚子」
シソ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ約六〇センチ。秋、茎の上部の葉のわきから穂を出し、白い唇形の花を総状につける。冬に枯れた茎に氷柱ができる。雪寄せ草。
冬の夜、土中の水分が地表にしみ出て凍結してできる、細い氷柱の集まり。関東地方の赤土にできやすい。《季 冬》「貧乏の庭の広さよ―/虚子」
シソ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ約六〇センチ。秋、茎の上部の葉のわきから穂を出し、白い唇形の花を総状につける。冬に枯れた茎に氷柱ができる。雪寄せ草。
しも‐ばら【霜腹】🔗⭐🔉
しも‐ばら【霜腹】
《「しもはら」とも》霜の降りるような寒い夜に冷えて起こる腹痛。〈日葡〉
しも‐ばれ【霜×腫れ】🔗⭐🔉
しも‐ばれ【霜×腫れ】
《「しもはれ」とも》しもやけ。〈日葡〉《季 冬》
しも‐はんき【下半期】🔗⭐🔉
しも‐はんき【下半期】
会計年度などで、一年を二期に分けた後半の六か月。下期(しもき)。
上半期(かみはんき)。
上半期(かみはんき)。
しも‐はんしん【下半身】🔗⭐🔉
しも‐はんしん【下半身】
「かはんしん(下半身)」に同じ。
上半身(かみはんしん)。
上半身(かみはんしん)。
しも‐びと【下人】🔗⭐🔉
しも‐びと【下人】
召使い。下女、または下男。「馬に乗りたる男(をのこ)ども四人、―はあまたあり」〈かげろふ・下〉
身分の卑しい人。また、地下人(じげにん)。「あやしき―のなかに、生ひ出で給へれば」〈源・常夏〉
召使い。下女、または下男。「馬に乗りたる男(をのこ)ども四人、―はあまたあり」〈かげろふ・下〉
身分の卑しい人。また、地下人(じげにん)。「あやしき―のなかに、生ひ出で給へれば」〈源・常夏〉
しも‐びより【霜日‐和】🔗⭐🔉
しも‐びより【霜日‐和】
霜が降りたあとの晴天。霜晴れ。《季 冬》
しも‐ぶくれ【下膨れ・下△脹れ】🔗⭐🔉
しも‐ぶくれ【下膨れ・下△脹れ】
[名・形動]
下の方がふくらんでいること。また、そのような形。
顔の下の方、特に、ほおの辺りがふくらんでいること。また、そのようなさまや顔。「―な(の)顔」
下の方がふくらんでいること。また、そのような形。
顔の下の方、特に、ほおの辺りがふくらんでいること。また、そのようなさまや顔。「―な(の)顔」
しも‐ふり【霜降り】🔗⭐🔉
しも‐ふり【霜降り】
霜が降ること。霜の降りること。
霜の降りたような白い斑点のある模様。特に織物で、白い繊維と色繊維を混紡した糸を用いて織ったもの。「―の学生服」
牛肉で、赤身の中に脂肪が網の目のように入り込んでいるもの。霜降り肉。
魚肉や鶏肉をさっと熱湯を通したり焼いたりしたあとすぐ冷水につけ、表面を霜の降りたように白くしたもの。湯ぶり。
霜が降ること。霜の降りること。
霜の降りたような白い斑点のある模様。特に織物で、白い繊維と色繊維を混紡した糸を用いて織ったもの。「―の学生服」
牛肉で、赤身の中に脂肪が網の目のように入り込んでいるもの。霜降り肉。
魚肉や鶏肉をさっと熱湯を通したり焼いたりしたあとすぐ冷水につけ、表面を霜の降りたように白くしたもの。湯ぶり。
大辞泉 ページ 6993。
しもうさ