複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃくし‐じょうぎ【×杓子定規】‐ヂヤウギ🔗⭐🔉
しゃくし‐じょうぎ【×杓子定規】‐ヂヤウギ
[名・形動]《曲がっている杓子を定規代わりにすること、正しくない定規ではかることの意から》すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて処置しようとする、融通のきかないやり方や態度。また、そのさま。「―な考え方」「―に扱う」
じゃく‐しつ【弱質】🔗⭐🔉
じゃく‐しつ【弱質】
体質・性質の弱いこと。弱い生まれつき。「我れ生来の―とて」〈一葉・別れ霜〉
しゃくし‐づら【×杓子面】🔗⭐🔉
しゃくし‐づら【×杓子面】
額とあごが出っ張っている、中くぼみの顔。
しゃくし‐な【×杓子菜】🔗⭐🔉
しゃくし‐な【×杓子菜】
タイサイの別名。葉の形が杓子状をしている。
しゃく‐じめ【尺×〆】🔗⭐🔉
しゃく‐じめ【尺×〆】
尺貫法の木材の体積の単位。一尺角で長さが二間のものの体積。地域によって差異があるが、ふつう約〇・三三立方メートル。
じゃく‐しゃ【弱者】🔗⭐🔉
じゃく‐しゃ【弱者】
力の劣る者。弱い者。「―の立場に立つ」「―救済」
強者。
強者。
シャクシャイン‐の‐たたかい【シャクシャインの戦い】‐たたかひ🔗⭐🔉
シャクシャイン‐の‐たたかい【シャクシャインの戦い】‐たたかひ
寛文九年(一六六九)松前氏の収奪に対して、アイヌの首長シャクシャインが全蝦夷(えぞ)地のアイヌを糾合して起こした蜂起。和議の席上シャクシャインは殺害され、アイヌ側の敗北に終わった。
しゃく‐しゃく【×灼×灼・×爍×爍】🔗⭐🔉
しゃく‐しゃく【×灼×灼・×爍×爍】
[ト・タル]
[形動タリ]明るく照り輝くさま。「―たる少年の笑顔」
[形動タリ]明るく照り輝くさま。「―たる少年の笑顔」
しゃく‐しゃく【×綽×綽】🔗⭐🔉
しゃく‐しゃく【×綽×綽】
[ト・タル]
[形動タリ]落ち着いてゆとりがあるさま。ゆったりとしてこせつかないさま。「余裕―たる態度」「手も汚さず汗も出さず、―として刈ってるが」〈左千夫・隣の嫁〉
[形動タリ]落ち着いてゆとりがあるさま。ゆったりとしてこせつかないさま。「余裕―たる態度」「手も汚さず汗も出さず、―として刈ってるが」〈左千夫・隣の嫁〉
じゃく‐じゃく【寂寂】🔗⭐🔉
じゃく‐じゃく【寂寂】
[ト・タル]
[形動タリ]
ひっそりとして寂しいさま。「―たる無人の境に」〈荷風・ふらんす物語〉
無心なさま。何も考えることのないさま。「心に妄想を払って、―としてぞ居たりける」〈太平記・二〇〉
[形動タリ]
ひっそりとして寂しいさま。「―たる無人の境に」〈荷風・ふらんす物語〉
無心なさま。何も考えることのないさま。「心に妄想を払って、―としてぞ居たりける」〈太平記・二〇〉
しゃく‐じゅ【△積×聚】🔗⭐🔉
しゃく‐じゅ【△積×聚】
さしこみ。また、癇癪(かんしやく)。癪(しやく)。「腫物、―ははりをさす」〈仮・尤の双紙〉
大辞泉 ページ 7029。