複数辞典一括検索+

しゃしん‐きょう【写真鏡】‐キヤウ🔗🔉

しゃしん‐きょう【写真鏡】‐キヤウ 写真機の古称。レンズを通して、すりガラスに映像を結ばせるようにした暗箱。天体観測や絵を描くために用いられた。

しゃしん‐くよう【捨身供養】‐クヤウ🔗🔉

しゃしん‐くよう【捨身供養】‐クヤウ 仏道修行のために、わが身を捨てて供養すること。

しゃしん‐じゅつ【写真術】🔗🔉

しゃしん‐じゅつ【写真術】 写真に関する撮影・作製などの方法、または技術。

しゃしん‐じょうどう【捨身成道】‐ジヤウダウ🔗🔉

しゃしん‐じょうどう【捨身成道】‐ジヤウダウ 身命をなげうって成仏(じようぶつ)・得道(とくどう)すること。

しゃしん‐しょくじ【写真植字】🔗🔉

しゃしん‐しょくじ【写真植字】 活字を使わずに、文字・数字・記号などを植字し、印画紙やフィルムに撮影して文字組版を作ること。写植。

しゃしんしょくじ‐き【写真植字機】🔗🔉

しゃしんしょくじ‐き【写真植字機】 写真植字のための機械。ネガまたはポジに作られた文字盤から文字を選び出し、一字ずつ写真操作によってフィルムや印画紙上に感光させ、印刷の版下を作る。レンズにより拡大・縮小・変形ができる。

しゃしん‐せいはん【写真製版】🔗🔉

しゃしん‐せいはん【写真製版】 写真を応用して印刷用の版を製作する方法。文字・絵画などの原稿を撮影してネガまたはポジを作り、感光性のある版材に焼き付けて、凸版・平版・凹版・グラビア版などを作る。

しゃしん‐そくりょう【写真測量】‐ソクリヤウ🔗🔉

しゃしん‐そくりょう【写真測量】‐ソクリヤウ 撮影した写真から、対象物の位置・大きさ・形状などを判定・測量すること。空中写真測量・地上写真測量などがある。

しゃしん‐ぞめ【写真染(め)】🔗🔉

しゃしん‐ぞめ【写真染(め)】 感光性の薬剤を塗布した布に光学的方法で画像を写し、そのまま、または他の薬剤を用いて発色させて染色する方法。

しゃしん‐ちょう【写真帳】‐チヤウ🔗🔉

しゃしん‐ちょう【写真帳】‐チヤウ 写真をはっておくための帳面。アルバム。

しゃしん‐でんそう【写真電送】🔗🔉

しゃしん‐でんそう【写真電送】 写真・絵画などを電気信号に変えて遠方に電送し、受信側でこれを組み立て、原図どおりの像をフィルムまたは印画紙上に焼きつけること。

しゃしん‐てんちょうとう【写真天頂筒】‐テンチヤウトウ🔗🔉

しゃしん‐てんちょうとう【写真天頂筒】‐テンチヤウトウ 天頂付近を通過する恒星を写真によって観測し、時刻と緯度を測定する特殊な望遠鏡。筒は鉛直に固定してあり、水平に一八〇度回転できるレンズ・水銀反射盤・写真乾板からなる。

大辞泉 ページ 7055