複数辞典一括検索+![]()
![]()
シャッポを脱・ぐ🔗⭐🔉
シャッポを脱・ぐ
脱帽する。降参する。兜(かぶと)を脱ぐ。「あの男の頑固さには、さすがの私も―・ぐよ」
しゃつ‐め【△奴め】🔗⭐🔉
しゃつ‐め【△奴め】
[代]《「め」はののしりの意を表す接尾語》三人称の人代名詞。「しゃつ」を強めていう語。あいつめ。きゃつめ。やつめ。「―共にのがすな」〈浄・国性爺〉
しゃ‐つら【しゃ面】🔗⭐🔉
しゃ‐つら【しゃ面】
《「しゃ」は接頭語》「しゃっつら」に同じ。「物履(は)きながら―をむづむづと踏まれける」〈平家・二〉
しゃ‐てい【舎弟】🔗⭐🔉
しゃ‐てい【舎弟】
自分の弟。実の弟。また、弟分。「―がお世話になっております」
舎兄。
他人の弟。「―は幾つになられた」〈本庄陸男・石狩川〉
自分の弟。実の弟。また、弟分。「―がお世話になっております」
舎兄。
他人の弟。「―は幾つになられた」〈本庄陸男・石狩川〉
しゃ‐てい【射程】🔗⭐🔉
しゃ‐てい【射程】
銃砲の、発射の起点と着弾点との水平距離。弾丸が届く最大距離。「目標が―に入る」「―距離」
届きうる範囲。「政権を―に入れる」
銃砲の、発射の起点と着弾点との水平距離。弾丸が届く最大距離。「目標が―に入る」「―距離」
届きうる範囲。「政権を―に入れる」
しゃ‐てき【射的】🔗⭐🔉
しゃ‐てき【射的】
的に向かって銃・弓などを発射すること。
空気銃にコルクの弾丸をつめ、人形・おもちゃ・タバコなどを的にして撃つ遊び。
的に向かって銃・弓などを発射すること。
空気銃にコルクの弾丸をつめ、人形・おもちゃ・タバコなどを的にして撃つ遊び。
しゃてき‐ば【射的場】🔗⭐🔉
しゃてき‐ば【射的場】
射的を行うために設けた場所または施設。しゃじょう。しゃてきじょう。
しゃ‐てつ【車×轍】🔗⭐🔉
しゃ‐てつ【車×轍】
車の通った跡。車輪の跡。わだち。
しゃてつ‐ばせき【車×轍馬跡】🔗⭐🔉
しゃてつ‐ばせき【車×轍馬跡】
車や馬の通り過ぎた跡。天子などの巡遊した跡。
しゃ‐でん【社田】🔗⭐🔉
しゃ‐でん【社田】
神社に付属する田地。神田(しんでん)。
しゃ‐でん【社殿】🔗⭐🔉
しゃ‐でん【社殿】
神社の建造物のこと。本殿・幣殿・拝殿・神楽殿などがある。
(「鈔天」「社天」とも書く)歌舞伎下座音楽の一。太鼓と銅鑼(どら)の縁を打ち合わせる鳴り物で、時代物の花見の場などに用いる。
神社の建造物のこと。本殿・幣殿・拝殿・神楽殿などがある。
(「鈔天」「社天」とも書く)歌舞伎下座音楽の一。太鼓と銅鑼(どら)の縁を打ち合わせる鳴り物で、時代物の花見の場などに用いる。
しゃ‐でん【射田】🔗⭐🔉
しゃ‐でん【射田】
奈良・平安時代、射技練習の費用に充てるために、諸衛府(えふ)にあてがい置かれた不輸租田。射騎田。
しゃ‐ど【斜度】🔗⭐🔉
しゃ‐ど【斜度】
斜面の傾斜の角度。「最大―」
しゃ‐ど【×赭土】🔗⭐🔉
しゃ‐ど【×赭土】
酸化鉄を含んで赤褐色をした土。良質のものは着色料として利用。あかつち。
大辞泉 ページ 7069。
さてつ(砂鉄)