複数辞典一括検索+

しゃ‐れい【射礼】🔗🔉

しゃ‐れい【射礼】 じゃらい(射礼)

しゃ‐れい【赦令】🔗🔉

しゃ‐れい【赦令】 赦免、または特赦・大赦の命令。

しゃ‐れい【謝礼】🔗🔉

しゃ‐れい【謝礼】 [名]スル感謝の気持ちを表すための言葉や金品。また、その金品を贈ること。「―を届ける」「講師に―する」「―金」

しゃ‐れいうん【謝霊運】🔗🔉

しゃ‐れいうん【謝霊運】三八五〜四三三]中国、南朝の宋の詩人。陽夏(河南省)の人。永嘉太守・侍中などを歴任。のち、反逆を疑われ、広州で処刑された。江南の自然美を精緻(せいち)な表現によって山水詩にうたった。

しゃれ‐いた【×曝れ板】🔗🔉

しゃれ‐いた【×曝れ板】 日光や風雨に長時間さらされて、木目が浮き出た板。風流なものとして珍重された。されいた。「寝間と思ふ長押(なげし)の上に―の額かけて、好色庵としるせり」〈浮・一代女・一〉

シャレード【charade】🔗🔉

シャレード【charade】 言葉当て遊び。ジェスチャーゲーム。

しゃれ‐おんな【×落女・白女】‐をんな🔗🔉

しゃれ‐おんな【×落女・白女】‐をんな おしゃれに凝る女性。しゃれた身なりをする女性。江戸時代、風呂屋などにいて、客を取った私娼。湯女(ゆな)の類。「柴屋町より―呼び寄せ」〈浮・永代蔵・二〉

しゃれ‐がい【×曝れ貝】‐がひ🔗🔉

しゃれ‐がい【×曝れ貝】‐がひ 水に長時間洗いさらされた貝。されがい。「たとへば骨を砕かれて、身は―の蜆(しじみ)川、底の水屑(みくづ)とならばなれ」〈浄・曾根崎〉

しゃ‐れき【社歴】🔗🔉

しゃ‐れき【社歴】 会社創立以来の歴史。個人が入社してからの経歴や年数。「―一〇年」

しゃ‐れき【砂×礫】🔗🔉

しゃ‐れき【砂×礫】 されき(砂礫)

しゃれ‐こうべ【髑髏】‐かうべ🔗🔉

しゃれ‐こうべ【髑髏】‐かうべされこうべ」に同じ。

しゃれ‐こ・む【×落込む】🔗🔉

しゃれ‐こ・む【×落込む】 [動マ五(四)]念入りにおしゃれをする。めかしこむ。「―・んで出かける」ふだんあまりしないような気のきいたことをする。「豪華客船でヨーロッパ旅行と―・む」

大辞泉 ページ 7093