複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐いそん【朱彝尊】🔗⭐🔉
しゅ‐いそん【朱彝尊】
[一六二九〜一七〇九]中国、清初の文学者・考証学者。秀水(浙江(せつこう)省)の人。字(あざな)は錫鬯(せきちよう)。号は竹
(ちくだ)。経学と史学の考証に通じ、「明史」の編纂(へんさん)に参加。著「経義考」「曝(ばく)書亭集」など。
(ちくだ)。経学と史学の考証に通じ、「明史」の編纂(へんさん)に参加。著「経義考」「曝(ばく)書亭集」など。
しゅ‐いつ【主一】🔗⭐🔉
しゅ‐いつ【主一】
心を一つの事に集中させること。専一であること。
しゅいつ‐むてき【主一無適】🔗⭐🔉
しゅいつ‐むてき【主一無適】
《「論語集注」学而から》宋の程朱学における修養説。心を一つの事に集中させ、ほかにそらさないこと。
しゅ‐いろ【朱色】🔗⭐🔉
しゅ‐いろ【朱色】
黄色みを帯びた赤色。朱の色。しゅしょく。
黄色みを帯びた赤色。朱の色。しゅしょく。
しゅ‐いん【手印】🔗⭐🔉
しゅ‐いん【手印】
手の指で印を結ぶこと。また、その指の形。仏・菩薩(ぼさつ)の悟りの内容や誓いを象徴する。契印。印。
手の形を押してしるしとしたもの。てがた。
自分でした署名または捺印(なついん)。また、自筆の文書。
手の指で印を結ぶこと。また、その指の形。仏・菩薩(ぼさつ)の悟りの内容や誓いを象徴する。契印。印。
手の形を押してしるしとしたもの。てがた。
自分でした署名または捺印(なついん)。また、自筆の文書。
しゅ‐いん【手×淫】🔗⭐🔉
しゅ‐いん【手×淫】
手などで自分の性器を刺激して性的快感を得る行為。自慰。自涜(じとく)。マスターベーション。オナニー。
しゅ‐いん【主因】🔗⭐🔉
しゅ‐いん【主因】
ある結果を生じさせる、おもな原因。「発病の―を究明する」
従因。
従因。
しゅ‐いん【朱印】🔗⭐🔉
しゅ‐いん【朱印】
朱肉を使って押した印。特に、戦国時代以後、将軍や武将が公文書に押したもの。御朱印。
「朱印状」の略。
朱肉を使って押した印。特に、戦国時代以後、将軍や武将が公文書に押したもの。御朱印。
「朱印状」の略。
しゅ‐いん【修因】🔗⭐🔉
しゅ‐いん【修因】
仏語。悟りを得るため、実践修行すること。
しゅ‐いん【酒×淫・酒×婬】🔗⭐🔉
しゅ‐いん【酒×淫・酒×婬】
酒と色事。酒色。
じゅ‐いん【△入院】‐ヰン🔗⭐🔉
じゅ‐いん【△入院】‐ヰン
[名]スル
「にゅういん(入院)」に同じ。「病院に病者―の規則」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
僧が住職となって寺に入ること。「本年(ことし)二月の末に帰寂(かくれ)て後住が―せしかば」〈魯文・高橋阿伝夜叉譚〉
「にゅういん(入院)」に同じ。「病院に病者―の規則」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
僧が住職となって寺に入ること。「本年(ことし)二月の末に帰寂(かくれ)て後住が―せしかば」〈魯文・高橋阿伝夜叉譚〉
じゅ‐いん【×呪印】🔗⭐🔉
じゅ‐いん【×呪印】
仏語。真言陀羅尼と印契(いんげい)。口に呪文を唱え、手に印を結ぶこと。
じゅ‐いん【樹陰・樹×蔭】🔗⭐🔉
じゅ‐いん【樹陰・樹×蔭】
樹木のつくる日陰。こかげ。「―に憩う」
しゅいん‐かんか【修因感果】‐カンクワ🔗⭐🔉
しゅいん‐かんか【修因感果】‐カンクワ
仏語。修行によって悟りを得ること。修因得果。
大辞泉 ページ 7105。