複数辞典一括検索+

しゅうきょう‐が【宗教画】シユウケウグワ🔗🔉

しゅうきょう‐が【宗教画】シユウケウグワ 宗教上の目的で描かれた絵画。礼拝図像や、宗教に関連した人物・事跡・伝説などを題材としたもの。

しゅうきょう‐かいかく【宗教改革】シユウケウ‐🔗🔉

しゅうきょう‐かいかく【宗教改革】シユウケウ‐ 教団や信仰共同体の教義・組織を改革したり、その本源に復帰することによって再形成を図ろうとしたりすること。一六世紀のヨーロッパで展開された一連のキリスト教改革運動。一五一七年、ルターが「九五か条の論題」を発表し、信仰のよりどころを聖書にのみ求めてローマ教皇の免罪符販売と教会の腐敗とを攻撃したことに始まり、たちまち全ヨーロッパに波及して、多くの紛争をひき起こした。

しゅうきょう‐かいぎ【宗教会議】シユウケウクワイギ🔗🔉

しゅうきょう‐かいぎ【宗教会議】シユウケウクワイギ 公会議(こうかいぎ)

しゅうきょう‐がく【宗教学】シユウケウ‐🔗🔉

しゅうきょう‐がく【宗教学】シユウケウ‐ 宗教現象を客観的に研究し、宗教一般の本質や構造に迫ることを目的とする学問。ヨーロッパでは一九世紀、日本では二〇世紀になって本格的な研究が始まった。宗教心理学・宗教社会学・宗教民族学・宗教史・宗教哲学などの分野がある。

しゅうきょう‐かつどう【宗教活動】シユウケウクワツドウ🔗🔉

しゅうきょう‐かつどう【宗教活動】シユウケウクワツドウ 宗教的理念・動機に基づく活動。布教・伝道や宗教的な意味を帯びる社会福祉活動など。

しゅうきょう‐きしだん【宗教騎士団】シユウケウ‐🔗🔉

しゅうきょう‐きしだん【宗教騎士団】シユウケウ‐ 十字軍時代に、騎士道精神と修道院精神との結合を目ざし、聖地巡礼の守護を主任務として結成された修道会。テンプル騎士団・聖ヨハネ騎士団・ドイツ騎士団などがあり、対異教徒戦や辺地の開拓に活躍した。騎士修道会。

しゅうぎょう‐きそく【就業規則】シウゲフ‐🔗🔉

しゅうぎょう‐きそく【就業規則】シウゲフ‐ 使用者が職場での労働者の労働条件や服務規律などについて定めた規則。労働基準法により、常時一〇人以上の労働者を使用する使用者はこれを作成し、行政官庁に届け出る義務がある。

しゅうきょう‐きょういく【宗教教育】シユウケウケウイク🔗🔉

しゅうきょう‐きょういく【宗教教育】シユウケウケウイク 宗教的情操や信仰心を養うことを目的とする教育。日本の場合、国公立学校が特定の宗派の宗教教育を行うことを禁止しているが、私立学校では自由参加の形態でこれを行うことを認められている。

大辞泉 ページ 7130