複数辞典一括検索+

じゅうしん‐かいせん【重信回線】ヂユウシンクワイセン🔗🔉

じゅうしん‐かいせん【重信回線】ヂユウシンクワイセン 二つの通信回路を用いて新たに構成される通信回線。

しゅうしん‐かん【終身官】‐クワン🔗🔉

しゅうしん‐かん【終身官】‐クワン 懲戒処分または刑事判決によるほかは、終身その官を失わない官吏。退職し職務の担任がなくなったのちも、死亡するまで官名を保有する。現行法上は認められていない。

しゅうじん‐かんし【衆人環視】‐クワンシ🔗🔉

しゅうじん‐かんし【衆人環視】‐クワンシ 大勢の人々が周囲をとりかこむようにして見ていること。「―の中で暴漢に襲われる」

しゅうじん‐き【集×塵機】シフヂン‐🔗🔉

しゅうじん‐き【集×塵機】シフヂン‐ 気体中に浮遊する粉塵などを集めて取り除く装置。サイクロンなど機械式のものと静電気を利用するものとがある。

しゅうしん‐ぎいん【終身議員】‐ギヰン🔗🔉

しゅうしん‐ぎいん【終身議員】‐ギヰン 明治憲法下で、自ら辞職しないかぎり、終身在職できた議員。貴族院議員のうち、皇族・公侯爵の議員と、勲功や学識経験により勅選された議員。

しゅうしん‐けい【終身刑】🔗🔉

しゅうしん‐けい【終身刑】 無期限で、人が生涯服する自由刑。無期懲役と無期禁錮とがある。

しゅうしん‐こよう【終身雇用】🔗🔉

しゅうしん‐こよう【終身雇用】 企業などが、正規に採用した労働者を、特別な場合以外は解雇しないで定年まで雇用すること。年功序列型賃金などとともに日本の雇用制度の特色とされる。「―制」

しゅうしん‐さいばんしょ【終審裁判所】🔗🔉

しゅうしん‐さいばんしょ【終審裁判所】 終審としての裁判をする裁判所。原則として最高裁判所。

じゅう‐しんじょう【重申状】ヂユウシンジヤウ🔗🔉

じゅう‐しんじょう【重申状】ヂユウシンジヤウ 重訴状(じゆうそじよう)

じゆうしんしょう‐しゅぎ【自由心証主義】ジイウシンシヨウ‐🔗🔉

じゆうしんしょう‐しゅぎ【自由心証主義】ジイウシンシヨウ‐ 裁判に必要な事実の認定について、証拠の評価を裁判官の自由な判断にゆだねる主義。日本の民事・刑事裁判では、この主義を採用。→法定証拠主義

しゅうしん‐ねんきん【終身年金】🔗🔉

しゅうしん‐ねんきん【終身年金】 年金受取人が死亡するまで給付される年金。

しゅうしん‐ほけん【終身保険】🔗🔉

しゅうしん‐ほけん【終身保険】 死亡保険の一。被保険者の死亡するまで契約が存続し、死亡したときに保険金が支払われる生命保険。→定期保険

大辞泉 ページ 7166