複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐おう【手押】‐アフ🔗⭐🔉
しゅ‐おう【手押】‐アフ
拇印(ぼいん)。つめいん。
ジュオー【L
on Jouhaux】🔗⭐🔉
ジュオー【L
on Jouhaux】
[一八七九〜一九五四]フランスの労働運動指導者。一九〇九年からフランスの労働総同盟書記長。労使協調主義を唱え、第二次大戦後、共産党の影響力が増大したため脱退し、労働組合「労働者の力」を結成。四九年に国際自由労連の創設に参加。五一年、ノーベル平和賞受賞。
on Jouhaux】
[一八七九〜一九五四]フランスの労働運動指導者。一九〇九年からフランスの労働総同盟書記長。労使協調主義を唱え、第二次大戦後、共産党の影響力が増大したため脱退し、労働組合「労働者の力」を結成。四九年に国際自由労連の創設に参加。五一年、ノーベル平和賞受賞。
しゅ‐おん【主音】🔗⭐🔉
しゅ‐おん【主音】
音階の第一音。音階の基礎となる音で、「ハ長調」のように各調はこの主音の音名をとってよばれる。主調音。キーノート。
しゅ‐おん【主恩】🔗⭐🔉
しゅ‐おん【主恩】
主人や主君から受けた恩。
しゅ‐おん【殊恩】🔗⭐🔉
しゅ‐おん【殊恩】
特別に受けた厚い恩義。格別の恩。「―に浴して拝謝する者」〈福沢・福翁百話〉
しゅ‐か【主家】🔗⭐🔉
しゅ‐か【主家】
主君・主人の家。しゅけ。
しゅ‐か【朱夏】🔗⭐🔉
しゅ‐か【朱夏】
《五行思想で、赤色を夏に配するところから》夏の異称。《季 夏》
しゅ‐か【首夏】🔗⭐🔉
しゅ‐か【首夏】
夏の初め。初夏。「―に及んで尽(ことごと)く田舎の別業に行き」〈織田訳・花柳春話〉
陰暦四月の異称。《季 夏》「―の家朝に深夜に貨車轟き/波郷」
夏の初め。初夏。「―に及んで尽(ことごと)く田舎の別業に行き」〈織田訳・花柳春話〉
陰暦四月の異称。《季 夏》「―の家朝に深夜に貨車轟き/波郷」
しゅ‐か【酒家】🔗⭐🔉
しゅ‐か【酒家】
酒を売る店、または飲ませる店。さかや。
酒飲み。上戸(じようご)。酒客。
酒を売る店、または飲ませる店。さかや。
酒飲み。上戸(じようご)。酒客。
しゅ‐が【主我】🔗⭐🔉
しゅ‐が【主我】
何事も自分を第一に考えて他を顧みないこと。利己。「―的な考え方」
しゅ‐が【珠芽】🔗⭐🔉
しゅ‐が【珠芽】
零余子(むかご)のこと。たまめ。
じゅ‐か【儒家】🔗⭐🔉
じゅ‐か【儒家】
儒者の家。また、儒者。じゅけ。
じゅ‐か【樹下】🔗⭐🔉
じゅ‐か【樹下】
樹木の下。じゅげ。
じゅ‐か【樹果】‐クワ🔗⭐🔉
じゅ‐か【樹果】‐クワ
樹木の果実。「牛董ニユートンの―の墜つるを見て」〈中村訳・西国立志編〉
じゅ‐が【寿賀】🔗⭐🔉
じゅ‐が【寿賀】
長寿の祝い。賀寿。
シュガー【sugar】🔗⭐🔉
シュガー【sugar】
砂糖。
シュガー‐コート【sugar-coat】🔗⭐🔉
シュガー‐コート【sugar-coat】
薬や菓子などの糖衣。
難しい事柄を、表現をやさしくしたり、具体例を使ったりして分かりやすくすること。
薬や菓子などの糖衣。
難しい事柄を、表現をやさしくしたり、具体例を使ったりして分かりやすくすること。
しゅ‐かい【首×魁】‐クワイ🔗⭐🔉
しゅ‐かい【首×魁】‐クワイ
かしら。特に悪事・謀反などの首謀者。張本人。「騒乱の―」
さきがけをすること。また、そのもの。先駆。
かしら。特に悪事・謀反などの首謀者。張本人。「騒乱の―」
さきがけをすること。また、そのもの。先駆。
大辞泉 ページ 7229。