複数辞典一括検索+![]()
![]()
シュトラスブルク【Strassburg】🔗⭐🔉
シュトラスブルク【Strassburg】
ストラスブールのドイツ語名。
シュトルム【Theodor Storm】🔗⭐🔉
シュトルム【Theodor Storm】
[一八一七〜一八八八]ドイツの詩人・小説家。弁護士・判事としての職のかたわら、北ドイツの陰鬱な自然を背景に、叙情詩から出発して後期には叙事的・写実的な小説を書いた。小説「みずうみ」「白馬の騎士」など。
シュトレーゼマン【Gustav Stresemann】🔗⭐🔉
シュトレーゼマン【Gustav Stresemann】
[一八七八〜一九二九]ドイツの政治家。第一次大戦後ドイツ人民党を結成。一九二三年、首相となって通貨安定・経済再建に尽力。その後は歴代内閣の外相として協調外交を推進し、ロカルノ条約締結・国際連盟加入を実現した。二六年、ノーベル平和賞受賞。
じゅ‐なん【受難】🔗⭐🔉
じゅ‐なん【受難】
[名]スル
苦難・災難を受けること。「水害・冷害と続いた農民―の年」
キリスト教用語。イエス=キリストが十字架にかけられて受けた苦難。
苦難・災難を受けること。「水害・冷害と続いた農民―の年」
キリスト教用語。イエス=キリストが十字架にかけられて受けた苦難。
じゅなん‐きょく【受難曲】🔗⭐🔉
じゅなん‐きょく【受難曲】
キリストの受難を主題にした音楽。バッハの「マタイ受難曲」など。パッション。
じゅなん‐げき【受難劇】🔗⭐🔉
じゅなん‐げき【受難劇】
キリストの受難を中心に、その生涯などを脚色した宗教劇。一三〜一六世紀ごろ、欧州各地で祝祭などに上演された。
じゅなん‐せつ【受難節】🔗⭐🔉
じゅなん‐せつ【受難節】
カトリック教会では、四旬節最後の、受難の主日に始まる二週間。プロテスタントでは、棕梠(しゆろ)の主日から復活日前日までの一週間。福音書に従ってキリストの受難を記念する各種行事が行われ、あとに復活祭が続く。受難週。《季 春》
ジュニア【junior】🔗⭐🔉
ジュニア【junior】
年少者。また、下級生。「―版の名作集」「―クラス」
シニア。
英米などで、父と子が同名のとき、姓名の下に付けて子であることを示す語。「ロバート=ダウニー=―」
息子。二世。「政界・財界でも―の進出が目立つ」
年少者。また、下級生。「―版の名作集」「―クラス」
シニア。
英米などで、父と子が同名のとき、姓名の下に付けて子であることを示す語。「ロバート=ダウニー=―」
息子。二世。「政界・財界でも―の進出が目立つ」
ジュニア‐カレッジ【junior college】🔗⭐🔉
ジュニア‐カレッジ【junior college】
米国の二年課程の大学。
日本の短期大学の俗称。
米国の二年課程の大学。
日本の短期大学の俗称。
大辞泉 ページ 7302。