複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐き【委棄】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐き【意企】🔗⭐🔉
い‐き【意企】
[名]スル計画すること。たくらむこと。
い‐き【意気】🔗⭐🔉
い‐き【意気】
事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。「その―で頑張れ」「人生―に感ず」
気だて。気性。気前。「心のむさきを―のわるきなど言ふ」〈色道大鏡・一〉
意地。いきじ。「張り少くて―も足りず、軽薄なれば」〈難波物語〉
事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。「その―で頑張れ」「人生―に感ず」
気だて。気性。気前。「心のむさきを―のわるきなど言ふ」〈色道大鏡・一〉
意地。いきじ。「張り少くて―も足りず、軽薄なれば」〈難波物語〉
意気相投・ず🔗⭐🔉
意気相投・ず
互いに気持ちがよく合う。意気投合する。
意気が揚(あ)が・る🔗⭐🔉
意気が揚(あ)が・る
意気込みが盛んになる。「同点に追いついてチームの―・った」
意気天を衝(つ)・く🔗⭐🔉
意気天を衝(つ)・く
意気込みが非常に盛んである。
意気に燃・える🔗⭐🔉
意気に燃・える
あることをしようとする意気込みが盛んである。「政治改革の―・える」
い‐き【遺棄】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐き【遺棄】ヰ‐
[名]スル
捨てて顧みないこと。置き去りにすること。委棄。「死体を―する」
民法上、夫婦または養子縁組の当事者が、同居・扶助・扶養などの義務を怠ること。悪意によるものは、離婚・離縁の原因とされる。
刑法上、遺棄罪となる行為。
捨てて顧みないこと。置き去りにすること。委棄。「死体を―する」
民法上、夫婦または養子縁組の当事者が、同居・扶助・扶養などの義務を怠ること。悪意によるものは、離婚・離縁の原因とされる。
刑法上、遺棄罪となる行為。
い‐き【×彝器】🔗⭐🔉
い‐き【×彝器】
古代中国、殷周時代の祭祀(さいし)用の青銅器。祖先の宗廟(そうびよう)に常に供えた、釣鐘・鼎(かなえ)など。
い‐き【依×稀】🔗⭐🔉
い‐き【依×稀】
[ト・タル]
[形動タリ]明らかでないさま。ほのかなさま。かすかなさま。「―たる活気を帯ぶ」〈漱石・虞美人草〉
[形動タリ]明らかでないさま。ほのかなさま。かすかなさま。「―たる活気を帯ぶ」〈漱石・虞美人草〉
い‐ぎ【居木】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐ぎ【居木】ゐ‐
馬具の鞍橋(くらぼね)の部分の名。前輪(まえわ)と後輪(しずわ)をつなぐために渡した木で、乗り手が尻を据える所。
い‐ぎ【威儀】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐ぎ【威儀】ヰ‐
いかめしく重々しい動作。立ち居振る舞いに威厳を示す作法。
仏語。
規律にかなった起居動作。また、その作法・規律。
袈裟(けさ)につけた平ぐけのひも。袈裟をまとうとき肩にかける。
いかめしく重々しい動作。立ち居振る舞いに威厳を示す作法。
仏語。
規律にかなった起居動作。また、その作法・規律。
袈裟(けさ)につけた平ぐけのひも。袈裟をまとうとき肩にかける。
大辞泉 ページ 731。