複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐ぎ【異議】🔗⭐🔉
い‐ぎ【異議】
一つの意見に対して、反対または不服であるという意見。異論。異義。「―を唱える」
法律用語。
法律上の効果を生じさせないために、相手の行為に対して反対・不服の意思を表示すること。
裁判所その他の国家機関の処分に対する不服の意思表示。
一つの意見に対して、反対または不服であるという意見。異論。異義。「―を唱える」
法律用語。
法律上の効果を生じさせないために、相手の行為に対して反対・不服の意思を表示すること。
裁判所その他の国家機関の処分に対する不服の意思表示。
い‐ぎ【意義】🔗⭐🔉
い‐ぎ【意義】
言葉によって表される意味・内容。「その語の本来の―」
その事柄にふさわしい価値。値うち。「―ある生活」
言葉によって表される意味・内容。「その語の本来の―」
その事柄にふさわしい価値。値うち。「―ある生活」
いき‐あい【息合ひ】‐あひ🔗⭐🔉
いき‐あい【息合ひ】‐あひ
けんかや武術の試合などで、両者が相対したときの調子。「二人が―、はったはったと蹴(け)返せば」〈浄・宵庚申〉
呼吸を整え元気をつけるための薬。いきあいぐすり。「馬の―をだに飲ません」〈仮・仁勢物語・下〉
けんかや武術の試合などで、両者が相対したときの調子。「二人が―、はったはったと蹴(け)返せば」〈浄・宵庚申〉
呼吸を整え元気をつけるための薬。いきあいぐすり。「馬の―をだに飲ません」〈仮・仁勢物語・下〉
いきあい‐きょうだい【行き合ひ兄弟】いきあひキヤウダイ🔗⭐🔉
いきあい‐きょうだい【行き合ひ兄弟】いきあひキヤウダイ
ゆきあいきょうだい
ゆきあいきょうだい
いき‐あ・う【行(き)合う】‐あふ🔗⭐🔉
いき‐あ・う【行(き)合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
ゆきあう
ゆきあう
いき‐あが・る【生(き)上がる】🔗⭐🔉
いき‐あが・る【生(き)上がる】
[動ラ五(四)]息を吹き返す。生き返る。「早く息の根を留めんと今に―・って此の場の事を喋舌(しやべ)るから」〈鉄腸・花間鶯〉
いき‐あたり【行(き)当(た)り】🔗⭐🔉
いき‐あたり【行(き)当(た)り】
ゆきあたり
ゆきあたり
いきあたり‐ばったり【行(き)当(た)りばったり】🔗⭐🔉
いきあたり‐ばったり【行(き)当(た)りばったり】
[名・形動]
ゆきあたりばったり
ゆきあたりばったり
いき‐あた・る【行(き)当(た)る】🔗⭐🔉
いき‐あた・る【行(き)当(た)る】
[動ラ五(四)]
ゆきあたる
ゆきあたる
いき‐あわ・す【行(き)合(わ)す】‐あはす🔗⭐🔉
いき‐あわ・す【行(き)合(わ)す】‐あはす
[動サ五(四)]
ゆきあわす
ゆきあわす
いき‐あわ・せる【行(き)合(わ)せる】‐あはせる🔗⭐🔉
いき‐あわ・せる【行(き)合(わ)せる】‐あはせる
[動サ下一]
いきあは・す[サ下二]
ゆきあわせる
いきあは・す[サ下二]
ゆきあわせる
いき‐いき【生き生き・△活き△活き】🔗⭐🔉
いき‐いき【生き生き・△活き△活き】
[副]スル活気があふれていて勢いのよいさま。また、生気があってみずみずしいさま。「―(と)した動き」「―(と)した筆致」
大辞泉 ページ 732。