複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅへい‐しょ【主兵署】🔗⭐🔉
しゅへい‐しょ【主兵署】
律令制で、東宮坊に属し、兵器・儀仗(ぎじよう)のことをつかさどった役所。
シュペーマン【Hans Spemann】🔗⭐🔉
シュペーマン【Hans Spemann】
[一八六九〜一九四一]ドイツの動物学者。イモリの胚(はい)の形成体の作用を発見し、実験発生学に功績を残した。一九三五年、ノーベル生理学・医学賞受賞。
しゅ‐へき【酒癖】🔗⭐🔉
しゅ‐へき【酒癖】
酒に酔うと現れる癖。特に、悪い癖。さけくせ。
酒を飲む癖。
酒に酔うと現れる癖。特に、悪い癖。さけくせ。
酒を飲む癖。
しゅ‐べつ【種別】🔗⭐🔉
しゅ‐べつ【種別】
[名]スル種類・種目によって区別すること。また、その区別。「標本を―する」
シュペングラー【Oswald Spengler】🔗⭐🔉
シュペングラー【Oswald Spengler】
[一八八〇〜一九三六]ドイツの哲学者。形態学的方法論を世界史に応用し、歴史上の諸文化の有機体的生成・没落を説いた。主著「西欧の没落」は、第一次大戦後の危機意識に符合し、大きな反響を呼んだ。
しゅ‐ほ【酒保】🔗⭐🔉
しゅ‐ほ【酒保】
《酒を売る人の意から》兵営内や軍艦内で、日用品・飲食物などを扱う売店。
しゅ‐ほ【酒舗】🔗⭐🔉
しゅ‐ほ【酒舗】
酒を売る店。また、酒を飲ませる店。さかや。「例の―で一杯傾けて」〈漱石・倫敦塔〉
しゅ‐ぼ【手簿】🔗⭐🔉
しゅ‐ぼ【手簿】
メモ用の帳面。手帳。「―を把(と)りて導者の言を記せり」〈鴎外訳・即興詩人〉
しゅ‐ぼ【主簿】🔗⭐🔉
しゅ‐ぼ【主簿】
帳簿をつかさどる人。
諸国国司の目(さかん)の唐名。
中国の官名。中央および郡県の属官で、帳簿を受け持ち、庶務を統轄した。
帳簿をつかさどる人。
諸国国司の目(さかん)の唐名。
中国の官名。中央および郡県の属官で、帳簿を受け持ち、庶務を統轄した。
しゅ‐ぼ【酒母】🔗⭐🔉
しゅ‐ぼ【酒母】
清酒醸造のときの発酵のたね。こうじに水と蒸し米とをまぜ、酵母を加えて培養したもの。酒造では
(もと)という。
(もと)という。
しゅ‐ほう【手法】‐ハフ🔗⭐🔉
しゅ‐ほう【手法】‐ハフ
物事のやり方。特に、芸術作品などをつくるうえでの表現方法。技法。「写実的な―」「新―を用いる」
しゅ‐ほう【主峰】🔗⭐🔉
しゅ‐ほう【主峰】
一つの山脈または山塊中で、最も高い山。
しゅ‐ほう【主砲】‐ハウ🔗⭐🔉
しゅ‐ほう【主砲】‐ハウ
軍艦に装備した砲の中で、最も口径の大きい砲。
野球などで、攻撃の中心となる強打者。「敗因は―の不振」「―のアタッカー」
軍艦に装備した砲の中で、最も口径の大きい砲。
野球などで、攻撃の中心となる強打者。「敗因は―の不振」「―のアタッカー」
しゅ‐ほう【修法】‐ホフ🔗⭐🔉
しゅ‐ほう【修法】‐ホフ
密教で行う加持祈祷(かじきとう)の法。壇を設けて本尊を安置し、護摩をたき、手に印を結び、口に真言を唱え、心に観念をこらし本尊と一体化することによって、目的とする願いを達成しようとするもの。目的により息災法・増益(ぞうやく)法・降伏(ごうぶく)法などがある。本尊には大日如来・不動明王のほか諸尊があり、法式にも差異がある。すほう。ずほう。
大辞泉 ページ 7311。