複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅら‐おうぎ【修羅扇】‐あふぎ🔗⭐🔉
しゅら‐おうぎ【修羅扇】‐あふぎ
波に日輪と月を描いた黒骨の軍扇。武者扇。
能で、修羅物に用いる扇。表裏ともに金地・黒骨の中啓(ちゆうけい)で、波に日輪を描く。
波に日輪と月を描いた黒骨の軍扇。武者扇。
能で、修羅物に用いる扇。表裏ともに金地・黒骨の中啓(ちゆうけい)で、波に日輪を描く。
しゅら‐かい【修羅界】🔗⭐🔉
しゅら‐かい【修羅界】
「阿修羅道(あしゆらどう)」に同じ。
ジュラ‐き【ジュラ紀】🔗⭐🔉
ジュラ‐き【ジュラ紀】
地質時代の区分の一。中生代を三分した場合の二番目の時代。二億一二〇〇万年前から一億四三〇〇万年前まで。アンモナイト・爬虫(はちゆう)類が栄え、大形恐竜・始祖鳥が出現。植物では裸子植物が繁栄。名は、この時代の地層が発達しているジュラ山脈にちなむ。
じゅ‐らく【△入×洛】🔗⭐🔉
じゅ‐らく【△入×洛】
[名]スル京都に入ること。特に、貴人が都に入ること。にゅうらく。「明朝―仕まつる由きこえ候」〈古活字本保元・上〉
じゅ‐らく【×聚落】🔗⭐🔉
じゅ‐らく【×聚落】
人の集まり住む村。集落。
じゅらく【聚楽】🔗⭐🔉
じゅらく【聚楽】
「聚楽第」の略。
じゅらく‐だい【聚楽第】🔗⭐🔉
じゅらく‐だい【聚楽第】
豊臣秀吉が京都に造営した邸宅。天正一五年(一五八七)落成。翌年、後陽成天皇の行幸を仰ぎ、諸大名に秀吉の威力を示した。のち、養子秀次の居所となったが、秀次滅亡後破壊された。大徳寺唐門・西本願寺飛雲閣はその遺構。聚楽城。じゅらくてい。
しゅら‐くつ【修羅×窟】🔗⭐🔉
しゅら‐くつ【修羅×窟】
阿修羅王(あしゆらおう)の住む石窟。
じゅらく‐つち【×聚楽土】🔗⭐🔉
じゅらく‐つち【×聚楽土】
黄褐色の上塗り用壁土。数寄屋(すきや)建築に好んで用いられる。聚楽第跡付近からとれたのでこの名がある。
じゅらく‐やき【×聚楽焼(き)】🔗⭐🔉
じゅらく‐やき【×聚楽焼(き)】
楽焼(らくや)き
楽焼(らくや)き
ジュラ‐けい【ジュラ系】🔗⭐🔉
ジュラ‐けい【ジュラ系】
ジュラ紀に形成された地層。
しゅら‐ごと【修羅事】🔗⭐🔉
しゅら‐ごと【修羅事】
能で、修羅物の演技。また、その演目。
大辞泉 ページ 7320。