複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅら‐どう【修羅道】‐ダウ🔗⭐🔉
しゅら‐どう【修羅道】‐ダウ
「阿修羅道(あしゆらどう)」の略。
しゅら‐の‐ちまた【修羅の×巷】🔗⭐🔉
しゅら‐の‐ちまた【修羅の×巷】
激しい戦闘や闘争の行われる場所。「のどかな村が―と化す」
しゅら‐の‐もうしゅう【修羅の妄執】‐マウシフ🔗⭐🔉
しゅら‐の‐もうしゅう【修羅の妄執】‐マウシフ
修羅道におちた者が現世に抱く執念。
しゅら‐ば【修羅場】🔗⭐🔉
しゅら‐ば【修羅場】
血みどろの激しい戦いや争いの行われる場所。しゅらじょう。「―をくぐりぬける」
人形浄瑠璃・歌舞伎・講談などで、激しい戦いや争いの演じられる場面。
血みどろの激しい戦いや争いの行われる場所。しゅらじょう。「―をくぐりぬける」
人形浄瑠璃・歌舞伎・講談などで、激しい戦いや争いの演じられる場面。
しゅら‐ばやし【修羅×囃子】🔗⭐🔉
しゅら‐ばやし【修羅×囃子】
歌舞伎下座音楽の一。武芸の試合などの立ち回り、道場や武家屋敷庭前の幕開きなどに用いる大鼓・小鼓の鳴り物。水打ち。しらばやし。
しゅら‐もの【修羅物】🔗⭐🔉
しゅら‐もの【修羅物】
能の分類の一。多くは源平の戦いで、シテである戦死した武将が亡霊として現れ、戦いのありさまを語り、死後に落ちた修羅道の苦しみを語るもの。「八島」「頼政」など。五番立ての演能では二番目に置かれる。二番目物。修羅能。
ジュラルミン【duralumin】🔗⭐🔉
ジュラルミン【duralumin】
アルミニウムに銅を約四パーセント、マグネシウム・マンガンを各約〇・五パーセントなどを加えた軽合金。強度・加工性などにすぐれ、航空機・自動車などの構造材などに使用。
しゅ‐らん【朱×蘭】🔗⭐🔉
しゅ‐らん【朱×蘭】
シラン(紫蘭)の別名。
しゅ‐らん【酒乱】🔗⭐🔉
しゅ‐らん【酒乱】
酒に酔うと人が変ったようになり、暴れること。また、そのような性癖の人。
しゅ‐らん【種卵】🔗⭐🔉
しゅ‐らん【種卵】
ひなをかえすために使う卵。たねたまご。
しゅ‐り【手理】🔗⭐🔉
しゅ‐り【手理】
手のひらの筋。てすじ。手紋。
しゅ‐り【手裏・手×裡】🔗⭐🔉
しゅ‐り【手裏・手×裡】
手の内。手中。掌中。「―に収める」
しゅ‐り【×侏離】🔗⭐🔉
しゅ‐り【×侏離】
古代中国で、西方の異民族の音楽のこと。
異民族の言葉を卑しめていう語。また、音声が聞こえるだけで、その意味が全く通じないこと。「俗言は―の声多く」〈逍遥・小説神髄〉
古代中国で、西方の異民族の音楽のこと。
異民族の言葉を卑しめていう語。また、音声が聞こえるだけで、その意味が全く通じないこと。「俗言は―の声多く」〈逍遥・小説神髄〉
しゅり【首里】🔗⭐🔉
しゅり【首里】
沖縄県那覇市東部の地名。旧琉球王朝の首都。旧首里市で、昭和二九年(一九五四)那覇市に合併。
大辞泉 ページ 7321。