複数辞典一括検索+

しゅ‐わく【修惑】🔗🔉

しゅ‐わく【修惑】 仏語。修道によって断じられる煩悩。思惑(しわく)

しゅ‐わん【手腕】🔗🔉

しゅ‐わん【手腕】 物事をうまく処理していく能力。腕まえ。「―を買われる」「政治的―」

シュワン【Theodor Schwann】🔗🔉

シュワン【Theodor Schwann】一八一〇〜一八八二]ドイツの動物生理学者。胃液のペプシン、神経のシュワン鞘(しよう)を発見。また、生物体の構造ではシュライデンとともに細胞説を提唱。

しゅわん‐か【手腕家】🔗🔉

しゅわん‐か【手腕家】 手腕のある人。やり手。「業界きっての―」

シュワン‐しょう【シュワン×鞘】‐セウ🔗🔉

シュワン‐しょう【シュワン×鞘】‐セウ 神経鞘の別名。

しゅん【旬】🔗🔉

しゅん【旬】 魚介類や蔬菜(そさい)・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。「―の魚」「たけのこの―」物事を行うのに最も適した時期。「紅葉狩りの―」古代、宮中で行われた年中行事の一。天皇が紫宸殿(ししんでん)に出御、臣下に酒を賜り、政務を聞く儀式。もとは毎月一日・一一日・一六日・二一日に行われたが、平安中期以後は四月と一〇月の一日だけとなった。四月を孟夏(もうか)の旬、一〇月を孟冬(もうとう)の旬といい、合わせて二孟の旬という。このほか、朔旦(さくたん)冬至の旬など、臨時の旬もあった。

しゅん【×皴】🔗🔉

しゅん【×皴】 しわ。ひだ。「麻の葉のような―のある鞍馬の沓脱」〈鴎外・青年〉皴法(しゆんぽう)

しゅん【舜】🔗🔉

しゅん【舜】 中国太古の伝説上の聖天子。五帝の一人。姓は虞(ぐ)(有虞)、名は重華(ちようか)。尭(ぎよう)帝の信任を得て摂政となる。尭帝の没後位を譲り受けて天子となり、治水に功のあった宰相の禹に禅譲したという。尭と並んで代表的な聖帝で、儒家に尊崇された。

しゅん🔗🔉

しゅん [副]しょげかえって声も出ないさま。元気をなくして沈んでいるさま。「こっぴどくしかられて―となる」

じゅん【旬】🔗🔉

じゅん【旬】 一〇日。特に、一か月を三分した、それぞれの一〇日間。→上旬 →中旬 →下旬一〇年を一期とした称。「齢(よわい)七―を迎える」

大辞泉 ページ 7329