複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅん‐たく【潤沢】🔗⭐🔉
じゅん‐たく【潤沢】
[名・形動]
ものが豊富にあること。また、そのさま。「―な資金」
しっとりとしてつやのあるさま。うるおいのあるさま。また、つややうるおい。「―を帯びた黒髪」「―な瞳」
ものが豊富にあること。また、そのさま。「―な資金」
しっとりとしてつやのあるさま。うるおいのあるさま。また、つややうるおい。「―を帯びた黒髪」「―な瞳」
じゅん‐たつ【順達】🔗⭐🔉
じゅん‐たつ【順達】
[名]スル《「じゅんだつ」とも》廻状などを順送りすること。
しゅん‐だん【春暖】🔗⭐🔉
しゅん‐だん【春暖】
春の暖かな陽気。春の快い暖かさ。「―の候」《季 春》
じゅん‐ち【×馴致】🔗⭐🔉
じゅん‐ち【×馴致】
[名]スルなれさせること。なじませること。また、徐々にある状態になっていくこと。「悲しみを―して思想の一組織を得た」〈小林秀雄・無常といふ事〉
じゅんち‐てい【順治帝】🔗⭐🔉
じゅんち‐てい【順治帝】
[一六三八〜一六六一]中国、清朝の第三代皇帝。在位一六四三〜六一。名は福臨。廟号(びようごう)は世祖。太宗の第九子。燕京(北京)に遷都、明の残存勢力を鎮定して全土の統一に努め、清朝の中国支配の基礎を固めた。
じゅん‐ちゅう【純忠】🔗⭐🔉
じゅん‐ちゅう【純忠】
いちずに主君のために尽くすこと。誠忠。
しゅん‐ちょう【春鳥】‐テウ🔗⭐🔉
しゅん‐ちょう【春鳥】‐テウ
ウグイスの別名。
じゅん‐ちょう【順調】‐テウ🔗⭐🔉
じゅん‐ちょう【順調】‐テウ
[名・形動]物事が調子よく運ぶこと。とどこおりなくはかどること。また、そのさま。順潮。「―な売れゆき」「経過は―だ」
[派生]じゅんちょうさ[名]
しゅんちょうしゅう【春鳥集】シユンテウシフ🔗⭐🔉
しゅんちょうしゅう【春鳥集】シユンテウシフ
蒲原有明(かんばらありあけ)の第三詩集。明治三八年(一九〇五)刊。日本近代詩に象徴詩の新風を吹き込んだ。
じゅん‐ちょく【純直】🔗⭐🔉
じゅん‐ちょく【純直】
[名・形動]正直ですなおなこと。また、そのさま。「国民の意望を―に代表するが如し」〈利光鶴松・政党評判記〉
シュンツ【順子】🔗⭐🔉
シュンツ【順子】
《中国語》マージャンで、同じ種類の数牌(シユーパイ)三個の数が連続する組み合わせ。
じゅん‐て【順手】🔗⭐🔉
じゅん‐て【順手】
鉄棒・平行棒などで、手の甲を上にして上から握る握り方。順手握り。
逆手(ぎやくて・さかて)。
逆手(ぎやくて・さかて)。
大辞泉 ページ 7356。