複数辞典一括検索+
いき‐しょうちん【意気消沈・意気×銷沈】‐セウチン🔗⭐🔉
いき‐しょうちん【意気消沈・意気×銷沈】‐セウチン
[名]スル意気込みがすっかり衰えること。元気がなくなること。意気阻喪(いきそそう)。「惨敗して―する」
いき‐しょうてん【意気衝天】🔗⭐🔉
いき‐しょうてん【意気衝天】
意気込みが天を衝(つ)くほど、激しく盛んなこと。「―の勢い」
いぎす【海=髪】🔗⭐🔉
いぎす【海=髪】
イギス科の紅藻。干潮線付近の岩や海藻に着生。糸状で二つまたは四つに枝分かれする。刺し身のつまや、糊(のり)の材料にする。
いき‐すいどう【壱岐水道】‐スイダウ🔗⭐🔉
いき‐すいどう【壱岐水道】‐スイダウ
長崎県壱岐島と佐賀県東松浦半島との間の海峡。古来、朝鮮・中国方面への交通の要地。壱岐海峡。
いき‐すぎ【行(き)過ぎ】🔗⭐🔉
いき‐すぎ【行(き)過ぎ】
ゆきすぎ

いき‐す・ぎる【行(き)過ぎる】🔗⭐🔉
いき‐す・ぎる【行(き)過ぎる】
[動ガ上一]
いきす・ぐ[ガ上二]
ゆきすぎる


いき‐すじ【△粋筋】‐すぢ🔗⭐🔉
いき‐すじ【△粋筋】‐すぢ
粋な方面。花柳界。「―に通じた人」
男女の情事。色恋沙汰。「夫人から、昨日の―を聞かせられた」〈花袋・妻〉


いき‐すだま【生き△霊・生き魑=魅】🔗⭐🔉
いき‐すだま【生き△霊・生き魑=魅】
《古くは「いきずたま」とも》生きている人の怨霊(おんりよう)。いきりょう。「物の怪(け)、―などいふもの」〈源・葵〉
いき‐せい【息精】🔗⭐🔉
いき‐せい【息精】
《呼吸と精力の意》気力。意気込み。「惣々(そうぞう)の―でもお産を安うさせまする」〈浄・布引滝〉
息精張・る🔗⭐🔉
息精張・る
あるだけの気力を尽くす。意気込む。「そのやうに―・るは大きな毒」〈浄・歌祭文〉
いき‐せき【息△急き】🔗⭐🔉
いき‐せき【息△急き】
[副]息をはずませて急ぐさま。「小さい軌道列車が大粒な火の粉を散らしながら、―彼等を追い抜いて行った」〈志賀・真鶴〉
いきせき‐き・る【息△急き切る】🔗⭐🔉
いきせき‐き・る【息△急き切る】
[動ラ五(四)]激しい息づかいをする。あえぎながら急いで行動するさまにいう。いきせく。「―・って駆けつける」
いき‐せ・く【息△急く】🔗⭐🔉
いき‐せ・く【息△急く】
[動カ五(四)]「息急き切る」に同じ。「老婆は―・きながら」〈独歩・死〉
いぎ‐そ【意義素】🔗⭐🔉
いぎ‐そ【意義素】
《(フランス)s
mant
me》言語学で、語や形態素など、一定の形態に対応する意味上のまとまり。


大辞泉 ページ 737。