複数辞典一括検索+

しょう‐けん【証券】🔗🔉

しょう‐けん【証券】 財産法上の権利・義務に関する記載のされた紙片。有価証券と証拠証券とがある。

しょう‐けん【証験】🔗🔉

しょう‐けん【証験】 《「しょうげん」とも》証拠となるしるし。あかし。証見。

しょう‐げん【小弦・小×絃】セウ‐🔗🔉

しょう‐げん【小弦・小×絃】セウ‐ 琴・琵琶(びわ)などの弦楽器の細い糸。また、細い糸を張った弦楽器。

しょうげん【正元】シヤウゲン🔗🔉

しょうげん【正元】シヤウゲン 鎌倉中期、後深草・亀山天皇の時の年号。一二五九年三月二六日〜一二六〇年四月一三日。

しょう‐げん【正×舷】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【正×舷】シヤウ‐ 釣り船で、舳先(へさき)

しょうげん【承元】🔗🔉

しょうげん【承元】 《「じょうげん」とも》鎌倉初期、土御門(つちみかど)・順徳天皇の時の年号。一二〇七年一〇月二五日〜一二一一年三月九日。

しょう‐げん【×昌言】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【×昌言】シヤウ‐ 道理にかなった良い言葉。善言。

しょう‐げん【荘厳】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【荘厳】シヤウ‐ しょうごん(荘厳)

しょう‐げん【将監】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【将監】シヤウ‐ 近衛府(このえふ)の判官(じよう)

しょう‐げん【笑言】セウ‐🔗🔉

しょう‐げん【笑言】セウ‐ 笑いながら話すこと。また、その言葉。笑語。

しょう‐げん【証言】🔗🔉

しょう‐げん【証言】 [名]スルある事柄の証明となるように、体験した事実を話すこと。また、その話。「マスコミに事故の有り様を―する」法廷などで証人が供述すること。

しょう‐げん【象限】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【象限】シヤウ‐ 平面を直交する二直線で仕切ってできる四つの部分の一つ一つ。円の四分の一。四分円。

しょう‐げん【詳言】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【詳言】シヤウ‐ [名]スル詳しく述べること。詳説。「以下に反対理由を―する」

しょう‐げん【彰顕】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐げん【彰顕】シヤウ‐ 明らかにあらわれること。また、明らかにあらわすこと。

じょう‐けん【上件】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐けん【上件】ジヤウ‐ 前に述べた事柄。前述。

じょう‐けん【上繭】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐けん【上繭】ジヤウ‐ 製糸原料として合格したまゆ。普通繭ともいい、不合格のものは選除繭という。

じょう‐けん【条件】デウ‐🔗🔉

じょう‐けん【条件】デウ‐ 約束や決定をする際に、その内容に関しての前提や制約となる事柄。「―をのむ」「―をつける」「一日だけという―で借りる」「―のいい会社」ある物事が成立・実現するために必要な、または充分な事柄。「いつ倒産してもおかしくない―がそろっている」「一定の―を満たす物件」「―が整う」法律行為の効力の発生または消滅を、発生するかどうか不確定な将来の事実にかからせる付款(ふかん)。また、その事実。「入学したら学費を出す」などがこれにあたる。 [類語]箇条・条項・限定・制約/前提・与件・要件・要素

大辞泉 ページ 7435