複数辞典一括検索+

しょうげん‐きょぜつけん【証言拒絶権】🔗🔉

しょうげん‐きょぜつけん【証言拒絶権】 証人が一定の事項に関して証言を拒絶できる権利。自己または近親者が刑事訴追や有罪判決を受けるおそれのある場合、または業務上の守秘義務がある場合に認められる。証言拒否権。

しょうけんきんゆう‐がいしゃ【証券金融会社】‐グワイシヤ🔗🔉

しょうけんきんゆう‐がいしゃ【証券金融会社】‐グワイシヤ 証券取引所会員の証券会社に対し、信用取引の決済に必要な金銭または有価証券を貸し付ける貸借取引貸付を基本業務とし、そのほかに公社債貸付・一般貸付などの業務も行う証券金融専門機関。

しょうけん‐こうたいごう【昭憲皇太后】セウケンクワウタイゴウ🔗🔉

しょうけん‐こうたいごう【昭憲皇太后】セウケンクワウタイゴウ (ゴウ)一八五〇〜一九一四]明治天皇の皇后。一条忠香の娘。名は美子(はるこ)。産業奨励・女子教育に尽力。和歌に堪能。歌集「昭憲皇太后御集」。

じょうけん‐しげき【条件刺激】デウケン‐🔗🔉

じょうけん‐しげき【条件刺激】デウケン‐ 訓練前には特に反応を引き起こさないが、条件付け訓練の結果、初めて不随意的反応を引き起こす刺激。

しょうけん‐しじょう【証券市場】‐シヂヤウ🔗🔉

しょうけん‐しじょう【証券市場】‐シヂヤウ 有価証券の発行が行われる発行市場と、それが流通する流通市場との総称。狭義には、証券取引所をさすこともある。

しょうけん‐だいこう【証券代行】‐ダイカウ🔗🔉

しょうけん‐だいこう【証券代行】‐ダイカウ 株式の名義の書き換え、配当金の支払い、新株発行、株主総会の招集通知など、会社の株式事務を事業会社に代わって行う業務。現在、信託銀行と証券代行会社とが行っている。

じょうけん‐つき【条件付(き)】デウケン‐🔗🔉

じょうけん‐つき【条件付(き)】デウケン‐ ある事柄に条件がついていること。「―で受け入れる」

じょうけん‐づけ【条件付け】デウケン‐🔗🔉

じょうけん‐づけ【条件付け】デウケン‐ 特定の条件反射や条件反応を起こすように訓練すること。

じょうけん‐とうそう【条件闘争】デウケントウサウ🔗🔉

じょうけん‐とうそう【条件闘争】デウケントウサウ 労働争議などで、組合側が一定の条件を示して、それが獲得できたら争議を解決するという方針で、闘争もしくは交渉を進めること。

しょうけんとりひき‐いいんかい【証券取引委員会】‐ヰヰンクワイ🔗🔉

しょうけんとりひき‐いいんかい【証券取引委員会】‐ヰヰンクワイ 《Securities and Exchange Commission》米国政府の独立機関。証券取引所法に基づいて一九三四年設置。投資家の保護を目的とし、広範な権限を有する。SEC。

大辞泉 ページ 7437