複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうけんとりひき‐しんぎかい【証券取引審議会】‐シンギクワイ🔗⭐🔉
しょうけんとりひき‐しんぎかい【証券取引審議会】‐シンギクワイ
証券取引法に基づいて昭和二七年(一九五二)に設置された、大蔵省の付属機関。有価証券の発行および売買、その他の取引に関する重要事項について調査・審議を行う。
しょうけんとりひき‐ほう【証券取引法】‐ハフ🔗⭐🔉
しょうけんとりひき‐ほう【証券取引法】‐ハフ
有価証券の発行・売買その他の取引を公正にし、その流通を円滑にすることによって、国民経済の適切な運営と投資者の保護に資することを目的として制定された法律。昭和二三年(一九四八)施行。
じょうけん‐はんしゃ【条件反射】デウケン‐🔗⭐🔉
じょうけん‐はんしゃ【条件反射】デウケン‐
ある反射を起こさせる刺激と、それとは無関係な第二の刺激を同時に与えることを繰り返すと、ついには第二の刺激だけで初めと同じ反射を起こす現象。犬にえさとベルの音を同時に与えつづけると、ついにはベルの音だけで唾液(だえき)や胃液が分泌されることなど。ソ連の生理学者パブロフが発見した。→無条件反射
じょうけん‐はんのう【条件反応】デウケンハンオウ🔗⭐🔉
じょうけん‐はんのう【条件反応】デウケンハンオウ
条件反射と同じく、個体の行動の上に後天的に形づくられる反応。犬に「お手」といって、前足を出したときに限ってえさをやることを続けると、ついには「お手」といっただけで前足を出すようになることなど。
しょうけんひきうけ‐ぎょうしゃ【証券引受業者】‐ゲフシヤ🔗⭐🔉
しょうけんひきうけ‐ぎょうしゃ【証券引受業者】‐ゲフシヤ
アンダーライター
アンダーライター
じょうけん‐ほう【条件法】デウケンハフ🔗⭐🔉
じょうけん‐ほう【条件法】デウケンハフ
英語・フランス語などで、動詞の法の一。主として事実に反する仮定的条件を表す条件節に対する帰結節の中で用いられる法。
しょう‐けんみ【小検見】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐けんみ【小検見】セウ‐
こけみ(小検見)
こけみ(小検見)
しょう‐こ【小戸】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐こ【小戸】セウ‐
小さい家。また、貧しい家。
酒をあまり飲めない人。下戸(げこ)。
小さい家。また、貧しい家。
酒をあまり飲めない人。下戸(げこ)。
しょう‐こ【小×姑】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐こ【小×姑】セウ‐
夫の妹。
大辞泉 ページ 7438。