複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう‐こん【条×痕】デウ‐🔗⭐🔉
じょう‐こん【条×痕】デウ‐
筋目となってついた跡。
白色の素焼きの磁器に鉱物をすりつけて生じさせた筋。その上につく鉱物の微粉の色によって鉱物の鑑定を行う。
銃砲から発射された弾丸に残る銃身内部の旋条の跡。銃によって異なる。
筋目となってついた跡。
白色の素焼きの磁器に鉱物をすりつけて生じさせた筋。その上につく鉱物の微粉の色によって鉱物の鑑定を行う。
銃砲から発射された弾丸に残る銃身内部の旋条の跡。銃によって異なる。
じょう‐こん【定根】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐こん【定根】ヂヤウ‐
仏語。五根の一。禅定(ぜんじよう)。
じょう‐こん【乗根】🔗⭐🔉
じょう‐こん【乗根】
累乗根(るいじようこん)
累乗根(るいじようこん)
じょうごん【浄厳】ジヤウゴン🔗⭐🔉
じょうごん【浄厳】ジヤウゴン
[一六三九〜一七〇二]江戸中期の真言宗の僧。河内(かわち)の人。俗姓、上田氏。字(あざな)は覚彦(かくげん)。江戸時代の梵学(ぼんがく)の復興に功績があった。五代将軍徳川綱吉の帰依を受け、江戸湯島に霊雲寺を建立。著「悉曇三密鈔(しつたんさんみつしよう)」など。
しょうこん‐さい【招魂祭】セウコン‐🔗⭐🔉
しょうこん‐さい【招魂祭】セウコン‐
死者の霊を招いて行う祭り。
招魂社の祭り。各地の護国神社で行われる。東京の靖国神社で行われる春季大祭・秋季大祭をさしていうこともある。《季 春》「春も早や―のころの雨/風生」
死者の霊を招いて行う祭り。
招魂社の祭り。各地の護国神社で行われる。東京の靖国神社で行われる春季大祭・秋季大祭をさしていうこともある。《季 春》「春も早や―のころの雨/風生」
しょうこん‐ぶんがく【傷×痕文学】シヤウコン‐🔗⭐🔉
しょうこん‐ぶんがく【傷×痕文学】シヤウコン‐
中国で一九七七年から七九年ごろにかけて書かれた、文化革命の悲惨さを描く一連の文学作品。廬新華の「傷痕」に基づく名称。劉心武の「班主任」などがある。
しょうこん‐ゆ【松根油】🔗⭐🔉
しょうこん‐ゆ【松根油】
松の根株や枝を乾留して得られる油。テレビン油やパイン油を含む。
しょうごん‐りょう【△聖言量】シヤウゴンリヤウ🔗⭐🔉
しょうごん‐りょう【△聖言量】シヤウゴンリヤウ
聖教(しようぎよう)量
聖教(しようぎよう)量
しょう‐さ【小差】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐さ【小差】セウ‐
わずかの違い。すこしの差。「―で惜敗した」
大差。
大差。
大辞泉 ページ 7452。