複数辞典一括検索+
しょうじじっそうぎ【声字実相義】シヤウジジツサウギ🔗⭐🔉
しょうじじっそうぎ【声字実相義】シヤウジジツサウギ
平安前期の仏教書。一巻。空海著。成立年未詳。音声と文字とは、そのまま真理を表すとする密教の考え方を述べたもの。声字義。
しょうじ‐じょうや【生死△長夜】シヤウジヂヤウヤ🔗⭐🔉
しょうじ‐じょうや【生死△長夜】シヤウジヂヤウヤ
仏語。生死を繰り返す迷いの尽きないことを、長い夜の夢にたとえていう語。生死の闇(やみ)。
じょう‐じせい【常磁性】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐じせい【常磁性】ジヤウ‐
物質を磁界内に置くと、磁界と同じ方向に磁化され、磁界を除くと磁気が消える性質。→反磁性
じょうじせい‐たい【常磁性体】ジヤウジセイ‐🔗⭐🔉
じょうじせい‐たい【常磁性体】ジヤウジセイ‐
常磁性をもつ物質。酸素・一酸化炭素や遷移金属など。
しょうし‐せんばん【笑止千万】セウシ‐🔗⭐🔉
しょうし‐せんばん【笑止千万】セウシ‐
[形動]
[ナリ]
非常にこっけいなさま。「―な話」
たいそう気の毒なさま。「さても不慮なる事―」〈浮・万金丹・二〉



しょうし‐たい【硝子体】セウシ‐🔗⭐🔉
しょうし‐たい【硝子体】セウシ‐
眼球の水晶体・毛様体の後方から網膜の前面までを満たすゼリー様の物質。ガラス体。
じょうし‐たい【上肢帯】ジヤウシ‐🔗⭐🔉
じょうし‐たい【上肢帯】ジヤウシ‐
腕および手を支える骨格。肩甲骨・鎖骨からなる。肩甲帯。肩帯。
しょうじ‐たろう【東海林太郎】シヤウジタラウ🔗⭐🔉
しょうじ‐たろう【東海林太郎】シヤウジタラウ
[一八九八〜一九七二]歌手。秋田の生まれ。南満州鉄道社員から転身し、「赤城の子守唄」「野崎小唄」などのヒット曲を残した。直立不動で歌う姿は有名。
しょう‐しつ【消失・×銷失】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐しつ【消失・×銷失】セウ‐
[名]スル物が消えてなくなること。また、今まで有効だったものが、その効力などを失うこと。「権利が―する」
しょう‐しつ【晶質】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐しつ【晶質】シヤウ‐
固体のときは結晶質で、溶液中では膠質(こうしつ)(コロイド)にならない物質。無機塩類や庶糖など。クリスタロイド。
膠質。

しょう‐しつ【焼失】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐しつ【焼失】セウ‐
[名]スル《古くは「じょうしつ」とも》焼けてなくなること。「貴重な文化遺産が―する」
大辞泉 ページ 7469。