複数辞典一括検索+

しょう‐む【商務】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐む【商務】シヤウ‐ 商業上の用務。商業の事務。

しょう‐む【×瘴霧】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐む【×瘴霧】シヤウ‐ 毒気を含む霧。「地獄に火焔の海、―の沼あるは」〈鴎外訳・即興詩人〉

じょう‐む【乗務】🔗🔉

じょう‐む【乗務】 [名]スル電車・バス・航空機などの交通機関に乗って、運転その他の職務につくこと。「スチュワーデスとして―する」

じょう‐む【常務】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐む【常務】ジヤウ‐ 日常の業務。「―に精励する」「常務取締役」の略。

じょうむ‐いん【乗務員】‐ヰン🔗🔉

じょうむ‐いん【乗務員】‐ヰン 電車・バス・航空機などの交通機関に乗って、車内・機内で職務を行う人。運転士・車掌・操縦士・スチュワーデスなど。

しょうむいんしょかん【商務印書館】シヤウムインシヨクワン🔗🔉

しょうむいんしょかん【商務印書館】シヤウムインシヨクワン 中国、上海で一八九七年に設立された出版社。多数の辞典・叢書などを刊行、また、中国古典の復刻、外国図書の翻訳出版などを行い、学術・文化に貢献。現在、中国・香港・台湾などに分かれて活動している。

しょうむ‐かん【商務官】シヤウムクワン🔗🔉

しょうむ‐かん【商務官】シヤウムクワン 海外の大公使館・領事館に駐在して、通商・外交の事務を担当する官吏。

しょうむ‐てんのう【聖武天皇】シヤウムテンワウ🔗🔉

しょうむ‐てんのう【聖武天皇】シヤウムテンワウ七〇一〜七五六]第四五代天皇。在位七二四〜四九。文武天皇の第一皇子。名は首(おびと)。藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘光明子を皇后とした。仏教を保護し、東大寺のほかに、諸国に国分寺・国分尼寺を建立。遺品は正倉院御物として現存。

じょうむ‐とりしまりやく【常務取締役】ジヤウム‐🔗🔉

じょうむ‐とりしまりやく【常務取締役】ジヤウム‐ 会社の取締役のうち、社長を補佐して会社の業務執行にあたる取締役。実業界での名称で、一般に専務取締役の下位におかれる。常務。

しょう‐め【正目】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐め【正目】シヤウ‐ 入れ物や包みなどの目方を除いた中身だけの目方。正味(しようみ)。「―一〇〇グラム」

じょう‐め【上馬】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐め【上馬】ジヤウ‐ すぐれた馬。駿馬(しゆんめ)。「―の多かる御館(みたち)かな、武者の館とぞ覚えたる」〈梁塵秘抄・二〉

じょう‐め【乗馬】🔗🔉

じょう‐め【乗馬】 じょうば(乗馬)

しょう‐めい【召命】セウ‐🔗🔉

しょう‐めい【召命】セウ‐(ラテン)vocatio religiosa》キリスト教で、神の恵みによって神に呼び出されること。伝道者としての使命を与えられること。

大辞泉 ページ 7584