複数辞典一括検索+

しょうわ【正和】シヤウワ🔗🔉

しょうわ【正和】シヤウワ 鎌倉後期、花園天皇の時の年号。一三一二年三月二〇日〜一三一七年二月三日。

しょうわ【昭和】セウワ🔗🔉

しょうわ【昭和】セウワ 《「書経」尭典の「百姓昭明にして、万邦を協和す」から》昭和天皇の時の年号。一九二六年一二月二五日〜一九八九年一月七日。名古屋市東部の区名。昭和一二年(一九三七)中区の一部に広路(ひろじ)村を加えて区制、同三〇年に天白(てんぱく)村を合併、同五〇年、天白区を分離。

しょう‐わ【消和】セウ‐🔗🔉

しょう‐わ【消和】セウ‐ 酸化カルシウム(生石灰)に水を加えると、発熱して粉末状の水酸化カルシウム(消石灰)を生成する現象。

しょう‐わ【笑話】セウ‐🔗🔉

しょう‐わ【笑話】セウ‐ こっけいな話。わらいばなし。談笑すること。「衆客又来集し―頗る聒(かまびす)し」〈織田訳・花柳春話〉

しょう‐わ【唱和】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐わ【唱和】シヤウ‐ [名]スル一人がまず唱え、続いて他の多くの人たちが同じ言葉を唱えること。「万歳を―する」一方の作った詩歌に答えて、他方が詩歌を作ること。

じょう‐わ【冗話】🔗🔉

じょう‐わ【冗話】 むだばなし。冗談。

じょうわ【承和】🔗🔉

じょうわ【承和】 《「しょうわ」とも》平安初期、仁明(にんみよう)天皇の時の年号。八三四年一月三日〜八四八年六月一三日。

じょうわ【貞和】ヂヤウワ🔗🔉

じょうわ【貞和】ヂヤウワ 南北朝時代、北朝の光明・崇光(すこう)天皇の時の年号。一三四五年一〇月二一日〜一三五〇年二月二七日。

じょう‐わ【情話】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐わ【情話】ジヤウ‐ 情のこもった話。真情を語る話。「親子の間にどんな―があったか、それは知らぬ」〈蘆花・思出の記〉男女の恋愛の話。「悲恋―」男女のむつごと。「西洋の小説を読むたびに、…男女の―が、あまりに露骨で」〈漱石・それから〉

しょうわ‐いしん【昭和維新】セウワヰシン🔗🔉

しょうわ‐いしん【昭和維新】セウワヰシン 昭和初期に軍部・右翼が国家改造をめざして掲げたスローガン。元老・重臣・政党・財閥を排除し、天皇中心の政治体制樹立を企図した。明治維新になぞらえた語。

しょうわ‐きち【昭和基地】セウワ‐🔗🔉

しょうわ‐きち【昭和基地】セウワ‐ 南極大陸、リュツォホルム湾東部の東オングル島にある日本の観測基地。昭和三二年(一九五七)第一次観測隊が建設。

大辞泉 ページ 7611