複数辞典一括検索+

しょう‐わくせい【小惑星】セウ‐🔗🔉

しょう‐わくせい【小惑星】セウ‐ 火星と木星の軌道間を公転する多数の小天体。数千個以上が発見されている。最大のもので直径一〇〇三キロ。小遊星。

しょうわ‐げんろく【昭和元×禄】セウワ‐🔗🔉

しょうわ‐げんろく【昭和元×禄】セウワ‐ 高度経済成長期の天下太平、奢侈(しやし)安逸の時代をさした語。昭和三九年(一九六四)に、福田赳夫が言い出した語。

しょうわ‐じょしだいがく【昭和女子大学】セウワヂヨシダイガク🔗🔉

しょうわ‐じょしだいがく【昭和女子大学】セウワヂヨシダイガク 東京都世田谷区にある私立大学。大正九年(一九二〇)創設の日本女子高等学院に始まり、日本女子専門学校を経て、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

しょうわ‐しんざん【昭和新山】セウワ‐🔗🔉

しょうわ‐しんざん【昭和新山】セウワ‐ 北海道南西部、洞爺湖(とうやこ)南岸の有珠(うす)火山東麓に、昭和一八〜二〇年(一九四三〜四五)の活動で生じた小火山。畑地が隆起した屋根山と溶岩円頂丘からなる。標高四〇二メートル。

しょうわ‐だいがく【昭和大学】セウワ‐🔗🔉

しょうわ‐だいがく【昭和大学】セウワ‐ 東京都品川区に本部のある私立大学。昭和三年(一九二八)創設の昭和医学専門学校に始まり、同二一年に昭和医科大学に昇格。同二七年、新制大学に移行。

しょうわ‐てんのう【昭和天皇】セウワテンワウ🔗🔉

しょうわ‐てんのう【昭和天皇】セウワテンワウ一九〇一〜一九八九]第一二四代天皇。在位一九二六〜八九。大正天皇の第一皇子。名は裕仁(ひろひと)。大日本帝国憲法下では唯一の主権者として統治権を総攬(そうらん)したが、第二次大戦後、神格化を否定する「人間宣言」を発表、日本国憲法成立で、日本国および日本国民統合の象徴となった。生物学の研究でも知られる。

じょうわ‐の‐へん【承和の変】🔗🔉

じょうわ‐の‐へん【承和の変】 承和九年(八四二)伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)らが謀反を企てたとして、二人が流罪となり、仁明天皇の皇太子恒貞親王が廃された事件。藤原良房の陰謀といわれ、事件後、良房の甥(おい)の道康親王が皇太子となった。

しょうわ‐やっかだいがく【昭和薬科大学】セウワヤククワダイガク🔗🔉

しょうわ‐やっかだいがく【昭和薬科大学】セウワヤククワダイガク 東京都町田市にある私立大学。昭和五年(一九三〇)創設の昭和女子薬学専門学校を母体に、同二四年、昭和女子薬科大学として発足。翌年男女共学となり、現校名に改称。

大辞泉 ページ 7612