複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ‐か【書家】🔗⭐🔉
しょ‐か【書家】
文字を書くのが巧みな人。能書家。
書道の専門家。書道家。
文字を書くのが巧みな人。能書家。
書道の専門家。書道家。
しょ‐か【暑夏】🔗⭐🔉
しょ‐か【暑夏】
暑さのきびしい夏。
しょ‐か【諸夏】🔗⭐🔉
しょ‐か【諸夏】
古く中国で、四方の夷狄(いてき)に対して、中国本土、またそこの諸侯の国々をいう語。
しょ‐か【諸家】🔗⭐🔉
しょ‐か【諸家】
多くの家。多くの家門。しょけ。
多くのいろいろな人。特に、その道の専門家・研究者として認められている人々。「―の意見を聞く」
多くの家。多くの家門。しょけ。
多くのいろいろな人。特に、その道の専門家・研究者として認められている人々。「―の意見を聞く」
しょ‐が【書画】‐グワ🔗⭐🔉
しょ‐が【書画】‐グワ
書と絵画。「―骨董(こつとう)」
じょか【女
】ヂヨクワ🔗⭐🔉
じょか【女
】ヂヨクワ
中国古代神話上の女神。人首蛇体。伏羲(ふつき)と夫婦、また、兄妹ともされ、人類の創造主とする伝承もある。一説に、三皇の一人。泥をこねて人間をつくり、天が崩れそうになったとき、五色の石を練って天を補修したという。
】ヂヨクワ
中国古代神話上の女神。人首蛇体。伏羲(ふつき)と夫婦、また、兄妹ともされ、人類の創造主とする伝承もある。一説に、三皇の一人。泥をこねて人間をつくり、天が崩れそうになったとき、五色の石を練って天を補修したという。
じょ‐か【序歌】🔗⭐🔉
じょ‐か【序歌】
序詞(じよし)
を用いて整えた和歌。
本の序文に代える歌。
序詞(じよし)
を用いて整えた和歌。
本の序文に代える歌。
しょ‐かい【初会】‐クワイ🔗⭐🔉
しょ‐かい【初会】‐クワイ
ある人と初めて顔を合わせること。初対面。
初めての会合。
取引所で、月の最初の立会。発会(はつかい)。
娼妓(しようぎ)がある客に初めて会い、相方となること。また、その客。→裏(うら)
ある人と初めて顔を合わせること。初対面。
初めての会合。
取引所で、月の最初の立会。発会(はつかい)。
娼妓(しようぎ)がある客に初めて会い、相方となること。また、その客。→裏(うら)
しょ‐かい【初回】‐クワイ🔗⭐🔉
しょ‐かい【初回】‐クワイ
最初の回。第一回。
しょ‐かい【所懐】‐クワイ🔗⭐🔉
しょ‐かい【所懐】‐クワイ
心に思っている事柄。思うところ。所感。「―を述べる」
しょ‐がい【書外】‐グワイ🔗⭐🔉
しょ‐がい【書外】‐グワイ
書面に記した以外の事柄。「―の意をくみとる」
じょ‐かい【女戒】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐かい【女戒】ヂヨ‐
女色に関するいましめ。
じょ‐かい【女×誡】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐かい【女×誡】ヂヨ‐
女性が守るべきいましめ。
じょ‐かい【叙階】🔗⭐🔉
じょ‐かい【叙階】
カトリック教会で、助祭・司祭・司教などの聖職位を授けること。また、按手(あんしゆ)によって聖別するその儀式。叙階の秘跡。祝聖。
じょ‐かい【×舒懐】‐クワイ🔗⭐🔉
じょ‐かい【×舒懐】‐クワイ
思いを述べること。述懐。
じょ‐がい【除外】ヂヨグワイ🔗⭐🔉
じょ‐がい【除外】ヂヨグワイ
[名]スルその範囲には入らないものとして取りのけること。除くこと。「幼児は料金の対象から―する」「―例」
じょ‐がい【除害】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐がい【除害】ヂヨ‐
害になるものを除くこと。「有毒ガスを―する」
大辞泉 ページ 7619。