複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ‐けい【女系】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐けい【女系】ヂヨ‐
女子だけで継承していく系統。また、母方の血筋。「―家族」
男系。
男系。
じょ‐けい【叙景】🔗⭐🔉
じょ‐けい【叙景】
風景を文章に書き表すこと。「―にすぐれた小品」
じょけい‐しん【女系親】ヂヨケイ‐🔗⭐🔉
じょけい‐しん【女系親】ヂヨケイ‐
母方の血統の親族。
じょけい‐にち【除刑日】ヂヨケイ‐🔗⭐🔉
じょけい‐にち【除刑日】ヂヨケイ‐
江戸時代、重要な祝祭日や将軍の忌日など、刑罰の執行を行わないことに定めた日。除日(じよにち)。
じょけい‐ぶん【叙景文】🔗⭐🔉
じょけい‐ぶん【叙景文】
風景を書き表した文章。
しょげ‐かえ・る【×悄気返る】‐かへる🔗⭐🔉
しょげ‐かえ・る【×悄気返る】‐かへる
[動ラ五(四)]すっかりしょげてしまう。しょげこむ。「大金を落として―・る」
しょげ‐こ・む【×悄気込む】🔗⭐🔉
しょげ‐こ・む【×悄気込む】
[動マ五(四)]「悄気返る」に同じ。「重なる失敗に―・む」
しょ‐けつ【処決】🔗⭐🔉
しょ‐けつ【処決】
[名]スル
きっぱりと処置を決めること。「昨年来の懸案を―する」
自分の進退・生死の覚悟を決めること。「銘々此の場を立ち退いて、然るべく―せられい」〈鴎外・大塩平八郎〉
きっぱりと処置を決めること。「昨年来の懸案を―する」
自分の進退・生死の覚悟を決めること。「銘々此の場を立ち退いて、然るべく―せられい」〈鴎外・大塩平八郎〉
しょ‐げつ【初月】🔗⭐🔉
しょ‐げつ【初月】
初めの月。一月。正月。
第一回の月。
陰暦で、その月に初めて出る月。新月。みかづき。
初めの月。一月。正月。
第一回の月。
陰暦で、その月に初めて出る月。新月。みかづき。
しょ‐げつ【庶×
】🔗⭐🔉
しょ‐げつ【庶×
】
妾腹の子。庶子。
】
妾腹の子。庶子。
しょ‐げつ【暑月】🔗⭐🔉
しょ‐げつ【暑月】
暑い季節。夏。《季 夏》
じょ‐けつ【女傑】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐けつ【女傑】ヂヨ‐
しっかりした気性とすぐれた知恵をもち、実行力に富んだ女性。女丈夫(じよじようふ)。
じょ‐げつ【如月】🔗⭐🔉
じょ‐げつ【如月】
陰暦二月の異称。きさらぎ。
しょ・げる【×悄気る】🔗⭐🔉
しょ・げる【×悄気る】
[動ガ下一]失敗や失望でがっかりして、元気がなくなる。しゅんとなる。「先生にしかられて―・げる」
しょ‐けん【初見】🔗⭐🔉
しょ‐けん【初見】
初めて見ること。また、初めて会うこと。初対面。「―の客」
その楽譜を初めて見て、ただちに歌い、または演奏すること。「―でピアノを弾く」
初めて見ること。また、初めて会うこと。初対面。「―の客」
その楽譜を初めて見て、ただちに歌い、または演奏すること。「―でピアノを弾く」
しょ‐けん【所見】🔗⭐🔉
しょ‐けん【所見】
見た事柄。見た結果の判断や意見。「医師の―によれば」
ある事についての意見、考え。「―を述べる」
見た事柄。見た結果の判断や意見。「医師の―によれば」
ある事についての意見、考え。「―を述べる」
しょ‐けん【書見】🔗⭐🔉
しょ‐けん【書見】
[名]スル書物を読むこと。読書。「―台」「とんと先刻から―していたような面相(かおつき)をして」〈二葉亭・浮雲〉
大辞泉 ページ 7650。