複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょく‐ろく【食×禄】🔗⭐🔉
しょく‐ろく【食×禄】
武士が幕府・大名などに仕えて得た給与。知行(ちぎよう)。扶持(ふち)。俸禄(ほうろく)。
しょ‐くん【諸君】🔗⭐🔉
しょ‐くん【諸君】
主に男性が、対等かそれ以下の多数の相手に対して、親しみを込めていう語。きみたち。みなさん。「ここで―に一言注意しておく」「満場の紳士淑女―」「クラスの―によろしく」
しょ‐ぐん【諸軍】🔗⭐🔉
しょ‐ぐん【諸軍】
多くの軍隊、兵士。「―の総大将は諸隊を移動する権あり」〈柳河春三・万国新話〉
じょ‐くん【女訓】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐くん【女訓】ヂヨ‐
女性のための戒めや教訓。
じょ‐くん【叙勲】🔗⭐🔉
じょ‐くん【叙勲】
国家や公共事業に功労のあった人に勲等を授け、勲章を与えること。→褒章(ほうしよう)
しょ‐け【所化】🔗⭐🔉
しょ‐け【所化】
仏・菩薩(ぼさつ)などにより教化(きようけ)されること。また、教化を受ける者。
能化(のうけ)。
教化すべき世界。衆生世間をいう。
師の教えを受けている、修行中の僧。弟子。また広く、寺に勤める役僧。
ばけもの。「有常も疑はしく狐狸の―かと、暫しが程こそ紛ひつれ」〈浄・井筒業平〉
仏・菩薩(ぼさつ)などにより教化(きようけ)されること。また、教化を受ける者。
能化(のうけ)。
教化すべき世界。衆生世間をいう。
師の教えを受けている、修行中の僧。弟子。また広く、寺に勤める役僧。
ばけもの。「有常も疑はしく狐狸の―かと、暫しが程こそ紛ひつれ」〈浄・井筒業平〉
しょ‐け【庶家】🔗⭐🔉
しょ‐け【庶家】
庶子の系統の家。分家。
嫡家(ちやつけ)。
嫡家(ちやつけ)。
しょ‐けい【処刑】🔗⭐🔉
しょ‐けい【処刑】
[名]スル刑に処すること。特に、死刑に処すること。「犯罪者を―する」「―台」
しょ‐けい【初経】🔗⭐🔉
しょ‐けい【初経】
初めての月経。初潮(しよちよう)。
しょ‐けい【書契】🔗⭐🔉
しょ‐けい【書契】
文字で書きしるしたもの。また、文字。
証拠に用いる書きつけ。
文字で書きしるしたもの。また、文字。
証拠に用いる書きつけ。
しょ‐けい【書×痙】🔗⭐🔉
しょ‐けい【書×痙】
字を書こうとすると痛み・痙攣(けいれん)などが起こって書けなくなる状態。字を書く人にみられる職業病。書字痙攣。
しょ‐けい【書×檠】🔗⭐🔉
しょ‐けい【書×檠】
《「檠」は灯火(ともしび)立ての意》読書のためのあかり。書灯。
しょ‐けい【庶兄】🔗⭐🔉
しょ‐けい【庶兄】
妾腹の兄。
しょ‐けい【諸兄】🔗⭐🔉
しょ‐けい【諸兄】
男性が、多くの男性を親しみや敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。諸氏。「大方の―の賛同を得たい」「読者―」
しょ‐げい【書芸】🔗⭐🔉
しょ‐げい【書芸】
書によって表現される芸術。
大辞泉 ページ 7649。
しょか(諸家)