複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ‐とう【×蔗糖】‐タウ🔗⭐🔉
しょ‐とう【×蔗糖】‐タウ
サトウキビ・サトウダイコンなどから抽出される糖。ぶどう糖と果糖とが結合した二糖類。化学式C12H22O11 サッカロース。
しょ‐とう【諸島】‐タウ🔗⭐🔉
しょ‐とう【諸島】‐タウ
多くの島。また、一定の範囲内に散在している多くの島々。「伊豆―」
しょ‐とう【諸等】🔗⭐🔉
しょ‐とう【諸等】
種々の等級。
しょ‐どう【初動】🔗⭐🔉
しょ‐どう【初動】
最初に起こす行動や動作。
地震の、初期微動。
最初に起こす行動や動作。
地震の、初期微動。
しょ‐どう【所動】🔗⭐🔉
しょ‐どう【所動】
他から働きかけられること。受け身。受動。「真の純粋経験とは単に―的ではなく」〈西田・善の研究〉
能動。
能動。
しょ‐どう【書堂】‐ダウ🔗⭐🔉
しょ‐どう【書堂】‐ダウ
読書のための部屋。書斎。「―に帷(い)を下し、終日書を読み」〈織田訳・花柳春話〉
しょ‐どう【書道】‐ダウ🔗⭐🔉
しょ‐どう【書道】‐ダウ
毛筆によって書の美を表そうとする芸術。中国で古くから発達。日本に伝来し、平安時代に草仮名がつくられたことと相まって独自の発展を遂げ、世尊寺流・持明院流・定家流・青蓮(しようれん)院流などの流派が生じた。
しょ‐どう【諸道】‐ダウ🔗⭐🔉
しょ‐どう【諸道】‐ダウ
いろいろな学芸・芸道。諸芸。「―に通じた人」
いろいろのこと。万事。
いろいろな学芸・芸道。諸芸。「―に通じた人」
いろいろのこと。万事。
じょ‐どう【女童】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐どう【女童】ヂヨ‐
女の子供。童女。
しょとう‐かんすう【初等関数】‐クワンスウ🔗⭐🔉
しょとう‐かんすう【初等関数】‐クワンスウ
微分積分学で、基本的であると考えられる関数。代数関数と三角関数・指数関数・対数関数など。
しょとう‐きょういく【初等教育】‐ケウイク🔗⭐🔉
しょとう‐きょういく【初等教育】‐ケウイク
初歩的・基本的な普通教育。日本では、小学校における教育をさす。
じょ‐どうし【助動詞】🔗⭐🔉
じょ‐どうし【助動詞】
品詞の一。付属語のうち、活用のあるもの。用言や他の助動詞について叙述を助けたり、体言、その他の語について叙述の意味を加えたりする働きをする。
しょ‐とうじょう【初答状】‐タフジヤウ🔗⭐🔉
しょ‐とうじょう【初答状】‐タフジヤウ
初陳状(しよちんじよう)
初陳状(しよちんじよう)
しょ‐とうすう【諸等数】🔗⭐🔉
しょ‐とうすう【諸等数】
複名数
複名数
しょとう‐すうがく【初等数学】🔗⭐🔉
しょとう‐すうがく【初等数学】
数学の初等の部門。ふつう、算術・二次方程式までの代数学、ユークリッド幾何学・平面三角法などをいう。
しょどう‐そうさ【初動捜査】‐サウサ🔗⭐🔉
しょどう‐そうさ【初動捜査】‐サウサ
捜査の段階で、最初のもの。事件発覚直後の捜査活動。
大辞泉 ページ 7685。