複数辞典一括検索+
シルケット【silkete】🔗⭐🔉
シルケット【silkete】
綿糸や綿布を濃アルカリ溶液で処理し、表面に絹に似た光沢を与えたもの。
しる‐けんり【知る権利】🔗⭐🔉
しる‐けんり【知る権利】
国民が国の政治や行政についての情報を知ることのできる権利。民主主義国家での国民の基本的権利として、言論・報道の自由や情報公開法制化の基盤となるもの。
しる‐こ【汁粉】🔗⭐🔉
しる‐こ【汁粉】
小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅(もち)や白玉団子などを入れた食物。御膳(ごぜん)汁粉・田舎汁粉など。汁粉餅。
しる‐こう【汁講】🔗⭐🔉
しる‐こう【汁講】
来客は各自飯を持参し、主人は汁だけを振る舞う会食。汁会。
ジルコニウム【zirconium】🔗⭐🔉
ジルコニウム【zirconium】
チタン族元素の一。単体は銀白色の硬い金属。粉末は空気中で発火しやすい。熱中性子の吸収が金属中最小なので原子炉材料に、また合金材料などにも用いられる。元素記号Zr 原子番号四〇。原子量九一・二二。
ジルコン【zircon】🔗⭐🔉
ジルコン【zircon】
ジルコニウムの珪酸塩(けいさんえん)鉱物。純粋なものは無色透明だが、青・緑・赤・黄・褐色、半透明のものなどがあり、柱状結晶。正方晶系。美しいものは宝石にする。風信子鉱。
しるし【印・△標・△証】🔗⭐🔉
しるし【印・△標・△証】
他と紛れないための心覚えや、他人に合図するために、形や色などで表したもの。目じるし。「非常口の―」「持ち物に―をつける」
抽象的なものを表すための具体的な形。
ある概念を象徴するもの。「平和の―の鳩」「純潔の―の白い衣装」
(証)ある事実を証明するもの。証拠になるもの。「見学した―にスタンプを押す」
(証)気持ちを形に表したもの。「感謝の―に記念品を贈る」「お近付きの―におひとついかがですか」
所属・家柄などを表すもの。記章・旗・紋所など。「会員の―」
(「璽」とも書く)
官印。印綬。押し手。「未だ―及び公財を動かさしめず」〈今昔・一〇・三〉
三種の神器の一である、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。神璽(しんじ)。「今天皇のみ―を上(たてまつ)るべし」〈允恭紀〉
結納(ゆいのう)。「―を厚く調へて送り納(い)れ、良き日をとりて婚儀(ことぶき)を催しけり」〈読・雨月・吉備津の釜〉
[下接語](じるし)合い印・家印・糸印・馬印・笠標(かさじるし)・風標(かざじるし)・木印・袖標(そでじるし)・爪(つま)印・苗標(なえじるし)・荷印・墓標(はかじるし)・旗印・船(ふな)印・星印・無印・目印・矢印・槍(やり)印










大辞泉 ページ 7752。