複数辞典一括検索+

し‐れい【司令】🔗🔉

し‐れい【司令】 [名]スル軍隊や艦隊、また、消防などで、ある部署を指揮すること。また、その人。海軍や海上自衛隊で、一隊を指揮する職。また、その職にある者。

し‐れい【死霊】🔗🔉

し‐れい【死霊】しりょう(死霊)」に同じ。

し‐れい【使令】🔗🔉

し‐れい【使令】 [名]スル指図して使うこと。「吾輩こそ、これ等を降伏し―するの主人なれ」〈中村訳・西国立志編〉使われる人。召し使い。

し‐れい【指令】🔗🔉

し‐れい【指令】 [名]スル指揮・命令すること。また、その命令。「撤退を―する」行政官庁などで、上級の機関から下級の機関に出す通達・命令。

し‐れい【××礪】🔗🔉

し‐れい【××礪】 [名]スル砥石(といし)研ぎ磨くこと。努め励むこと。ていれい。「人の志向は、自ら知るの良心に原(もとづ)き、品行を―し」〈中村訳・西国立志編〉

じ‐れい【事例】🔗🔉

じ‐れい【事例】 前例となる事実。具体的な実例。ケース。「ある―を調査する」

じ‐れい【時令】🔗🔉

じ‐れい【時令】 一年中の行事。年中行事。時節。時候。

じ‐れい【辞令】🔗🔉

じ‐れい【辞令】 官職・役職などの任免の際、その旨を書いて本人に渡す文書。「―が出る」人と応対するときの形式的な言葉やあいさつ。「外交―」文章上の言葉遣い。文章のあや。「―の妙を極める」

しれい‐かん【司令官】‐クワン🔗🔉

しれい‐かん【司令官】‐クワン 軍隊や自衛隊などで、大規模な部隊や艦隊を指揮・統率する職。また、その職にある者。

じれい‐けんきゅうほう【事例研究法】‐ケンキウハフ🔗🔉

じれい‐けんきゅうほう【事例研究法】‐ケンキウハフ ケーススタディ

しれい‐すうはい【死霊崇拝】🔗🔉

しれい‐すうはい【死霊崇拝】 死者の霊に対する恐怖や畏怖の念。また、それに基づいて行われる儀礼・祭祀(さいし)

しれい‐ちょうかん【司令長官】‐チヤウクワン🔗🔉

しれい‐ちょうかん【司令長官】‐チヤウクワン 旧日本海軍で、天皇に直属して艦隊・鎮守府などの指揮・統率に当たった職。司令官の指揮するいくつかの部隊を統合・指揮する職名。また、その職にある者。「連合艦隊―」

しれい‐とう【司令塔】‐タフ🔗🔉

しれい‐とう【司令塔】‐タフ 軍艦などで、艦長・司令官が指揮を執る塔。

大辞泉 ページ 7757