複数辞典一括検索+

ジレッタント【英・フランスdilettante】🔗🔉

ジレッタント【英・フランスdilettante】 ディレッタント

しれっ‐と🔗🔉

しれっ‐と [副]スル平然としているさま。けろっとしているさま。「うそがばれても―している」

しれとこ‐こくりつこうえん【知床国立公園】‐コクリツコウヱン🔗🔉

しれとこ‐こくりつこうえん【知床国立公園】‐コクリツコウヱン 北海道北東部、知床半島を中心とする国立公園。火山・海食崖があり、オジロワシ・トドなどが生息。昭和三九年(一九六四)指定。

しれとこ‐はんとう【知床半島】‐ハンタウ🔗🔉

しれとこ‐はんとう【知床半島】‐ハンタウ 北海道北東部、オホーツク海に突出する半島。知床岳・硫黄岳・羅臼(らうす)岳など火山が多い。先端に知床岬がある。「知床」はアイヌ語シリエトク(岬の意)から。

シレネ【ラテンSilene】🔗🔉

シレネ【ラテンSilene】 ナデシコ科シレネ属の植物の総称。ムシトリナデシコなどが含まれる。

しれ‐びと【痴れ人】🔗🔉

しれ‐びと【痴れ人】 愚かな人。しれもの。

しれ‐もの【痴れ者】🔗🔉

しれ‐もの【痴れ者】 愚かな者。ばか者。手に負えない者。乱暴なもてあまし者。その道に打ち込んでいる者。その道のしたたか者。「我がものならば着せてやりたい好みのあるにと―が随分頼まれもせぬ詮議を蔭では為べきに」〈露伴・五重塔〉

し・れる【知れる】🔗🔉

し・れる【知れる】 [動ラ下一]し・る[ラ下二]他の人の知るところとなる。知られる。「名の―・れた人」「親に―・れては困る」知ることができる。自然にわかる。判明する。「気心の―・れた人」「行方が―・れない」「あんなことをするなんて、気が―・れない」大したことではないとわかる。それほどではないと見当がつく。「たかが―・れている」「一人の力なんて―・れたものだ」「集まるとしたって―・れた数だ」(「しれたこと」の形で)わかりきっていて言うまでもない。「―・れたことよ」「金がないのは―・れたことだ」(「どんなに…かしれない」などの形で)予想がつかないほど甚だしい、の意を表す。「どんなに心配したか―・れない」「どれほど待ち望んでいるか―・れない」→かも知れない

大辞泉 ページ 7759