複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐たぶ【白たぶ】🔗⭐🔉
しろ‐たぶ【白たぶ】
シロダモの別名。
しろ‐だも【白だも】🔗⭐🔉
しろ‐だも【白だも】
クスノキ科の常緑高木。暖地の山野に生え、葉は楕円形で裏面が白い。秋の終わりごろ、黄褐色の小花が群がってつき、翌年の秋に楕円形の赤い実がなる。しろたぶ。
しろ‐ちどり【白千鳥】🔗⭐🔉
しろ‐ちどり【白千鳥】
チドリ目チドリ科の鳥。全長一七センチくらい。全体に灰褐色で、他のチドリに比べて白っぽく、胸の黒帯は中央で切れている。河川や海岸でみられる。《季 冬》
チドリ目チドリ科の鳥。全長一七センチくらい。全体に灰褐色で、他のチドリに比べて白っぽく、胸の黒帯は中央で切れている。河川や海岸でみられる。《季 冬》
しろ‐ちゃ【白茶】🔗⭐🔉
しろ‐ちゃ【白茶】
灰汁(あく)につけず、蒸して焙(ほう)じた上等の茶。しらちゃ。
しろ‐ちょう【白×蝶】‐テフ🔗⭐🔉
しろ‐ちょう【白×蝶】‐テフ
鱗翅(りんし)目シロチョウ科の昆虫の総称。中形で、翅(はね)は白色や黄色のものが多く、後ろ翅に突起がない。モンシロチョウ・モンキチョウ・ツマキチョウ・ツマベニチョウなど。《季 春》
しろ‐ちょうがい【白×蝶貝】‐テフがひ🔗⭐🔉
しろ‐ちょうがい【白×蝶貝】‐テフがひ
ウグイスガイ科の二枚貝。貝殻はアコヤガイに似るが、大形で、殻表は黄褐色、内面は真珠色。真珠養殖の母貝となり、殻はボタンや工芸品の材料。熱帯太平洋に分布。
しろ‐ぢょうちん【白△提△灯】‐ヂヤウチン🔗⭐🔉
しろ‐ぢょうちん【白△提△灯】‐ヂヤウチン
「白張(しらは)り提灯」に同じ。
しろ‐ちりめん【白△縮×緬】🔗⭐🔉
しろ‐ちりめん【白△縮×緬】
染めない白地の縮緬。
しろ‐づき【白×搗き】🔗⭐🔉
しろ‐づき【白×搗き】
玄米をついて、精白すること。また、白米。「―三升五合ほど」〈浮・五人女・二〉
しろ‐つきげ【白月毛】🔗⭐🔉
しろ‐つきげ【白月毛】
「しらつきげ」に同じ。
シロッコ【イタリアscirocco;フランスsirocco】🔗⭐🔉
シロッコ【イタリアscirocco;フランスsirocco】
地中海北岸に吹く高温の南東風。サハラ砂漠から吹いてくることが多い。
大辞泉 ページ 7773。