複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐ぜめ【城攻め】🔗⭐🔉
しろ‐ぜめ【城攻め】
敵の城を攻めること。
しろ‐そこひ【白底×翳】🔗⭐🔉
しろ‐そこひ【白底×翳】
白内障(はくないしよう)の俗称。
しろ‐た【代田】🔗⭐🔉
しろ‐た【代田】
代(しろ)掻きを終えて、田植えの用意の調った田。《季 夏》「腰たるき百姓歩む―べり/誓子」
しろ‐た【白田】🔗⭐🔉
しろ‐た【白田】
雪が積もっている冬の田。
《「畠」の字を「白」と「田」に分けて読んだものとも、「白田(はくでん)」を訓読みにしたものともいう》はたけ。「うろたへて、―へ潜(くぐ)る畠垣(はたけがき)」〈浄・氷の朔日〉
雪が積もっている冬の田。
《「畠」の字を「白」と「田」に分けて読んだものとも、「白田(はくでん)」を訓読みにしたものともいう》はたけ。「うろたへて、―へ潜(くぐ)る畠垣(はたけがき)」〈浄・氷の朔日〉
しろ‐たえ【白△妙・白×栲】‐たへ🔗⭐🔉
しろ‐たえ【白△妙・白×栲】‐たへ
カジノキやコウゾの皮の繊維で織った白い布。しらたえ。「―に舎人(とねり)よそひて」〈万・四七五〉
(白妙)白。白い色。しらたえ。「梅が枝に鳴きて移ろふうぐひすの羽―に沫雪(あわゆき)そ降る」〈万・一八四〇〉
カジノキやコウゾの皮の繊維で織った白い布。しらたえ。「―に舎人(とねり)よそひて」〈万・四七五〉
(白妙)白。白い色。しらたえ。「梅が枝に鳴きて移ろふうぐひすの羽―に沫雪(あわゆき)そ降る」〈万・一八四〇〉
しろたえ‐ぎく【白△妙菊】しろたへ‐🔗⭐🔉
しろたえ‐ぎく【白△妙菊】しろたへ‐
キク科の多年草。茎と葉は白い綿毛で覆われる。五〜九月ごろ、黄色い頭状花がいくつもかたまって咲く。地中海沿岸地方の原産。花壇などに植える。ダスティミラー。セネシオ。《季 春》
しろたえ‐の【白△妙の】しろたへ‐🔗⭐🔉
しろたえ‐の【白△妙の】しろたへ‐
〔枕〕
衣・布に関する「衣」「袖(そで)」「袂(たもと)」「たすき」「紐(ひも)」「領布(ひれ)」などにかかる。「―袖ひつまでに泣きし思ほゆ」〈万・二五一八〉「―紐をも解かず一重結ふ帯を三重結ひ」〈万・一八〇〇〉
白い色の意から、「雲」「雪」「波」「浜のまさご」などにかかる。「―雲か隠せる天つ霧かも」〈万・一〇七九〉
栲(たえ)の材料となる藤、また白栲で作る木綿(ゆう)と同音の「ふぢ」「ゆふ(木綿・夕)」にかかる。「―藤江(ふぢえ)の浦に漁(いざり)する」〈万・三六〇七〉
衣・布に関する「衣」「袖(そで)」「袂(たもと)」「たすき」「紐(ひも)」「領布(ひれ)」などにかかる。「―袖ひつまでに泣きし思ほゆ」〈万・二五一八〉「―紐をも解かず一重結ふ帯を三重結ひ」〈万・一八〇〇〉
白い色の意から、「雲」「雪」「波」「浜のまさご」などにかかる。「―雲か隠せる天つ霧かも」〈万・一〇七九〉
栲(たえ)の材料となる藤、また白栲で作る木綿(ゆう)と同音の「ふぢ」「ゆふ(木綿・夕)」にかかる。「―藤江(ふぢえ)の浦に漁(いざり)する」〈万・三六〇七〉
しろ‐タク【白タク】🔗⭐🔉
しろ‐タク【白タク】
白ナンバーの自動車で不法にタクシー営業をすること。また、その車。
しろ‐だすき【白×襷】🔗⭐🔉
しろ‐だすき【白×襷】
白色のたすき。
しろ‐だち【白太‐刀】🔗⭐🔉
しろ‐だち【白太‐刀】
《「しろたち」とも》柄(つか)や鞘(さや)などの金具を、すべて銀製とした太刀。銀(しろがね)作りの太刀。「或いは四尺五尺の―に、虎の皮の尻鞘(しりざや)引き籠め」〈太平記・三四〉
大辞泉 ページ 7772。