複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐ねぎ【白×葱】🔗⭐🔉
しろ‐ねぎ【白×葱】
ネギの葉鞘(ようしよう)が白く長いもの。軟白葱。根深(ねぶか)葱。
しろ‐ねずみ【白×鼠】🔗⭐🔉
しろ‐ねずみ【白×鼠】
毛が白いネズミ。福の神の大黒(だいこく)の使者といわれ、古来吉兆とされた。
ドブネズミの飼養白変種。動物実験用。だいこくねずみ。ラッテ。
ハツカネズミの飼養白変種。マウス。
《福の神の使いで、それがいる家は栄えるからとも、鳴き声が「ちゅう(忠)」であるからともという》主家に忠実に勤める使用人。特に、番頭のこと。「泣いて意見をした―の番頭にしろ」〈荷風・すみだ川〉
黒鼠。
染色の名。うすねずみ色。しろねず色。
毛が白いネズミ。福の神の大黒(だいこく)の使者といわれ、古来吉兆とされた。
ドブネズミの飼養白変種。動物実験用。だいこくねずみ。ラッテ。
ハツカネズミの飼養白変種。マウス。
《福の神の使いで、それがいる家は栄えるからとも、鳴き声が「ちゅう(忠)」であるからともという》主家に忠実に勤める使用人。特に、番頭のこと。「泣いて意見をした―の番頭にしろ」〈荷風・すみだ川〉
黒鼠。
染色の名。うすねずみ色。しろねず色。
しろ‐ねり【白練り】🔗⭐🔉
しろ‐ねり【白練り】
白い練り絹。
能装束で、白い練り絹で仕立てた小袖。
白い練り羊羹(ようかん)。
白い練り絹。
能装束で、白い練り絹で仕立てた小袖。
白い練り羊羹(ようかん)。
しろ‐バイ【白バイ】🔗⭐🔉
しろ‐バイ【白バイ】
警察の交通違反取り締まりなどに使用する白塗りのオートバイ。昭和一一年(一九三六)、赤バイが白色に塗りかえられて以来の呼び名。
しろ‐はえ【白南=風】🔗⭐🔉
しろ‐はえ【白南=風】
「しらはえ」に同じ。
しろ‐ばえ【白映え】🔗⭐🔉
しろ‐ばえ【白映え】
梅雨時の、小雨が降りながら時々晴れそうになる空模様。《季 夏》
しろ‐ばかま【白×袴】🔗⭐🔉
しろ‐ばかま【白×袴】
白地の袴。
束帯のとき、大口袴の上に着る袴。うえのはかま。
白地の袴。
束帯のとき、大口袴の上に着る袴。うえのはかま。
しろばな‐の‐へびいちご【白花の蛇×苺】🔗⭐🔉
しろばな‐の‐へびいちご【白花の蛇×苺】
バラ科の多年草。深山の日当たりのよい所に生え、高さ一〇〜三〇センチ。匍匐茎(ほふくけい)を伸ばして増える。初夏、白い花を開く。実は赤く熟し食べられる。もりいちご。
しろ‐ば・む【白ばむ】🔗⭐🔉
しろ‐ば・む【白ばむ】
[動マ五(四)]
白みを帯びる。白っぽくなる。しらばむ。「乾いて―・んだ土」
夜が明けかかる。しらむ。「―・みはじめた空」
白みを帯びる。白っぽくなる。しらばむ。「乾いて―・んだ土」
夜が明けかかる。しらむ。「―・みはじめた空」
しろ‐はら【白腹】🔗⭐🔉
しろ‐はら【白腹】
ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。全長二三センチくらい。背面が褐色、腹が白色。東アジアに分布。日本では冬鳥で、林でみられる。《季 秋》
大辞泉 ページ 7776。